投稿日:2017/6/12 08:49
先輩方教えてください。
私は重箱の巣落ち防止棒を巣の並びに応じて後から刺してます。これは師匠にあらかじめ入れていても巣を棒に引っ付けるとは限らない。後から刺すと2〜3週間で固定する。と教わりこれを実行してます。
しかし、巣を下から覗き見ても蜂が終え多くて巣脾の向きを確認出来な場合があります。
そこで、巣落ち防止棒をあらかじめ入れてある場合に確実に固定される方法がありましたら教えていただけたら幸いですです。
よろしくお願いします。
ぶーんさん こんにちは
私と相棒は、巣落ち防止棒を待ち箱から入れています。
また、待ち箱=常設の巣箱で、待ち箱から、別の巣箱への入れ替えはしていません。
(ただし、ハイブリッド待ち箱は上の重箱をはずし、常設の巣箱の上に接続します。)
また、防止棒が探査バチから嫌われるとは、全く考えたこともなく、皆さん始めから巣落ち防止棒を入れているものと、思い込んでいました。
目からウロコが落ちる思いです。
ただ、勧められても、不精者なので、後から入れるのはメンドクサイし、数カ所にハチ場があると巡回して、棒を入れて回るなどとても、考えらせません。
もし、嫌われても、巣落ち防止棒を、気にしないで、飼い主に似た、鈍感で図太い探査バチに率いられた群れだけ、ウエルカムでもいいと、思い直しました。
ただし、
このめんどくささを、凌駕するほど、巣落ち防止棒を入れない巣箱の、分蜂群捕獲率が上がるようなら、いつでも変更するつもりです。、
ご存知のように、巣落ち防止棒は大別すると、凡そ以下のようなタイプがあります。
さらに、巣箱を貫通する材質が鉄線のものと、巣箱の内壁に接続する竹とに分かれるようです。
ということで、
私と相棒は、主に、使いまわしのよいバーベキュー用の竹串で、下の図のの井形を使用しています。というのは下の図のように対角線に営巣する場合もあり、一度巣落ち防止棒をすり抜けて、小さい巣碑が落ちました。
貫通式の鉄線は、採蜜の際に巣碑を除去しやすいと、頭では解るのですが、鉄棒が外にむき出しになり、美観を損ねるので、皆に勧められますが、未だに変更していません。私の好みではありませんが、作業効率もよく合理的だと思います。
2017/6/12 09:34
2017/6/12 20:46
2017/6/12 21:53
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
onigawaraさんいつもありがとうございます。
確かに師匠のやり方だと巣脾に貫通させる訳ですから壊して治させるやり方になります。
なんぼか最初から巣落ち防止棒を入れてあると楽だろうと思います。
巣落ち防止棒を最初から刺していても問題なく巻き込みながら増巣すると理解してもいいですか?
蜜蝋を塗ったりしなくても良いです?
2017/6/13 11:52
自分たちのは待ち受け巣箱兼飼育箱です。待ち受け巣箱で飼育とは別にする場合は巣版ができる前に別の巣箱に移動するので入れないのが当たり前です。自分は蜂洞(巣落ち防止なし)と重箱(巣落ち防止あり)を殆ど5m~10mくらい離れた所に置いていますが(待ち受け時)重箱が先に入居もかなりありますので巣落ち防止があると入らないとかは、問題にはしていませんね。毎年2群から15群を行ったり来たりしていますが、(逃居がないなら2群の冬越し群があれば他は?)今年もかなり入居していますよ。中はこんな感じです。
是は点検窓がついた巣箱です。普通は付けません。
すのこには蜜蝋を塗ります。ドライヤーで伸ばしています。バーナーとかでも大丈夫です。
中はこんな感じです。巣落ち防止金具とか気にならないと(ミツバチが言っていました)。あくまで待ち受け巣箱兼飼育箱ですので、自分も待ち受け巣箱なら付けませんよ。実際に巣落ちでだめになる群がありますのでご自分でご判断をして下さい。
巣門にも蜜蝋を上下左右に塗ります。待ち受け時は2段です。キンリョウヘンか誘引剤をつけます。頑張って下さい。是は自分のやり方なので、少しでも役に立てたら良いと思い添付しています。
2017/6/13 12:56
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
山田案山子さんありがとうございます。詳しい説明大変ありがとうございます。
巣落ち防止棒の材料に竹を使われているようですが巻き込みながらの増巣に問題無いです?
対角線状に増巣することが多いと思うので井型なら完璧ですね!
2017/6/13 12:12
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
小山さんいつもありがとうございます。
私は菜蜜の時に巣の落下を気にしていて、皆さんのご意見を聞いてましたら、あらかじめ巣落ち防止棒を入れていても巻き込みながら増巣するようですね。
ハッチ@宮崎さんの様に入居されてから巣落ち防止棒の入った箱と入れて変えるのがベストかなと思いました。
ただ、巣落ち防止棒に特別な材料を用いたり、蜜蝋を塗ったりしなくても巻き込みに問題無いと思いますか?
2017/6/13 12:03
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
おかんじさんありがとうございます。私はほぼ重箱で角洞は親蜂にしています。菜蜜の予定はなしです。
菜蜜の時に落巣があれば重箱の意味がなくなりますから、巣落ちしない方法を探ってます。
皆さんのご意見によるとどうやら巣落ち防止棒を入れていても入居時以外は問題なさそうですね。
2017/6/14 14:12
ぶーん
高知県
よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...