投稿日:2017/6/17 04:40
今年から始められた方で、現在 ブロックの上に直接置いてあり
掃除・内部の確認もできないため、ビールケースの上に移したいが・・と。
以前 私は10cmほどの台の上に置いてある箱を
さらに30cmほど高く設置変更したとき
迷い蜂がでて逃亡されたことがあります。
ここでよく、巣箱の平面的な移動 大きくは2km以上とか
横の移動は30cm/日 正面・後ろ移動は1m/日と教えていただき
全てうまくいっています。
その場で30cmほど上げたいのですが、迷い蜂の出ない
方法をお教えくだい。
kuniさんおはよう御座います、
ブロックの上に置いてあるとの事ですが、どんなブロックですか?
100mmの厚さのコンクリートブロックを横置きで置いてあるのか、
それより低いブロックの上かが知りたいですね。
もし100mm以上ありましたら、
ビールケースより長い板と自動車のパンタグラフ式ジャッキを2こ用意します。
巣箱の下に板を敷き、
両サイドにジャッキを入毎日徐々に上げていけばよいですよ。
もしもジャッキが入らなければジャッキが入る100mmをまず挙げて下さい。
その他に脚立と、滑車、ロープを用意してでも徐々に上げれます。
いずれも上げた後は巣箱がぐらつかないようレンガ位を用意した4隅に置いていく必要があります。
2017/6/17 11:07
2017/6/17 05:02
2017/6/17 05:58
2017/6/17 06:52
2017/6/18 01:14
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ゴンパパさん ありがとうございます。
以前 逃亡された記憶と人の巣箱なので慎重に少しづつ揚げます。
2017/6/17 11:37
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
山田さん おはようございます。
回答ありがとうございます。やはり平面移動と同じで
少しづつですね。やってみます。
2017/6/17 08:32
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
J&Hさん おはようございます。
回答ありがとうございます。なにかで少しづつ上げて
蜂が迷わないようにします。
2017/6/17 08:32
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
カッツアイさん おはようございます
場所がちょっと凸凹ですぐ斜面のところで ジャッキや滑車は
使えそうもありませんが、少しづつ時間をかけてあげてみます。
別ごとですが、先日5段でほぼ入っている箱を上げるのに
滑車を使ったら楽に上がりました。滑車をかけるところは
脚立の天板のところに紐を結わえそこにかけました。
2017/6/17 08:32
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
ハッチさん ありがとうございます。
いい写真ですね。
5cmでも ちょっと戸惑うのですね。
とてもよく分かりました。
2017/6/18 05:08
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
J&H
和歌山県
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...