投稿日:2017/8/1 11:10
以前こちらのQ&Aで巣が4段いっぱいか5段目の巣落ち棒まで来たら採蜜ができると教えて頂きました。
今年の4月の分蜂時期前に内検した時から巣が一向に伸びません。
まだ巣は、4段目の巣落ち棒の寸前で止まっています。
画像を見ても分かる通り、初心者の時に試作で作った巣箱をうっかり使用してしまい、
内寸が、24㎝角で高さが24㎝もあります。
2段目以降は高さが15㎝になっています。
単純に15㎝が4段だと60㎝なので普通なら4段いっぱいになっているところですが、
まあそれは良しとして。
なぜ4か月も経っているのに巣が伸びてこないのでしょうか?
蜂達の出入り、花粉の搬入は頻繁に行動しています。昼頃には分蜂するのではないかのように激しいです。
入居してから1年と2か月ほど経ちます。
windy172002 さん こんにちは
以下の図のように巣碑の伸びは、季節と群勢により、時間の経過とともに、右肩上がりに一直線には、伸びるものではありません。
特に7月半ばから9月半ばまでは、地域により多少の差はみられるものの、蜜源の枯渇期で造巣の伸びは抑制されます。9月に入り、また再び巣碑の伸びはありますが、分蜂最盛期前後の伸びとは、比べ物になりません。
11月を過ぎると、ほどんと巣碑の伸びは認められません。
下の巣箱のサイズは、今は使用していませんが、250×206×175 のサイズです。
下の図は、一般的な巣碑の伸びを示すものではなく、一例に過ぎませんが、このサイズの箱だと4段 70cmに達するまで、4月23日に分蜂捕獲してから、4段の下段に達する10月.23日に達するまで。凡そ6ケ月掛りました。
巣が伸びない原因はハッキリとは分りませんが、天板をスノコタイプに変更される事をお勧めします。
各重箱に巣落ち防止棒は入っていますか?少なくとも最上段と2段目に入っていれば天板を切り離しても壁にも貼りついているでしょうから大丈夫だと思います。
スノコに替える時、換気タイプの天蓋も用意しておいてください。換気タイプの天蓋ですが金網等からの明かりを遮る対策をしておいて下さい。明かりが漏れるとそれを嫌って蝋で塞いでしまいますので折角の換気機能が働かなくなってしまいます。
また、上に熱気を抜くには下からの吸気があって初めて気流が発生しますので、底板を金網入りタイプ等にするか、4面巣門等で吸気できる様にしてください。
2017/8/1 11:43
2017/8/1 16:26
2017/8/2 07:04
2017/8/2 07:19
windy172002 様 活動場所:山梨県北杜市
画像の様に暑さ対策には気を配っているつもりです。
直射日光が当たらない様にする事は重要ですが、日中の気温がどれ位有るかが問題です。以前日本みつばち飼育で日本みつばちの耐えうる最高温度は32℃と言われていましたが、数年前に日本みつばち30℃限界説と言う話を聞いた事が有ります。外気温を下げる事は出来ないので、巣箱内の換気が出来る構造にするのが望ましいと言っておりました。私は暑さ対策として、重箱式の巣箱は最上部はスノコにして熱抜き対策をした上蓋をして、底板を外し穴あきコンテナの上に載せています。上蓋の熱抜き穴からかなり暖かい風が出て来ています。
家は山林に囲まれていますけど花らしきものは見当たりません。
私も最初はそう思っていましたが、見当たらないなら見える場所に蜜源植物を植樹して確認出来る様にしました。
蜜源が乏しいから巣の成長が遅いのでしょうか?
原因を見つける事は難しいです。女王蜂の問題、暑さの問題、蜜源の問題など確認する事が沢山有ります。私は重箱式飼育の知識が有りませんので、巣枠式の巣箱で確認しながらの飼育を選択をしました。5年前に重箱で飼育していたころ、蜜源は有るけど成長しない群れが数群有り、逃去される事を覚悟し巣箱を引っ繰り返し内検をした事が有ります。その時は暑さ対策が十分でない事と、女王蜂の高齢化で産卵が少ない事でした。(女王蜂の高齢化の確認は腰を見ると解ります、毛が付いているは若く毛が擦り切れているのは俗に言う年寄りです。)
2017/8/1 17:08
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...