2群のうちの第2群、今年2月半ばに何かしらの動物に下から襲われ、高さ15センチの箱の約半分の巣が欠けてしまった群です。
4月半ばに入って、時々花粉を持ち込む子はいるものの出入りは少なく、巣も伸びてこない状況です。(動画)
箱を刺激すると、攻撃バチは出てきます。また、出入りする蜂の羽音が第1群に比べてとても大きく聞こえます。
女王不在ではないかとも想像しますが、こんな場合、どうしたらよいのでしょうか?
お疲れ様です
蜂はいると思いますが
今の時期の巣の形状とは違って新しく伸びた巣が無いので
もしかすると 女王に何か不具合が生じたんだと思います
なかなか難しいかもしれないです(**)
奥にかなりの蜂が残されているようですが、
この時期でも造巣がなく、羽音も、無王の群だと思います
残念ながら救う手立てはありませんが
もし、少ない群の分蜂群が捕獲できれば、合同するのもひとつの手段だと思います
私なら、捕獲群を刺激して逃げられるほうが怖いので、
その手段はやりません
もし、確実に分蜂が終わって、跡取り女王が交尾したと思える日数でしたら、合同するかもしれませんね
こんにちは。
おそらくアナグマなどの仕業と思いますが、被害を受けてから2ヵ月経て、巣板を改修していない(子育てしていない)ようなので、無王群と推察します。残念です。
私ならそのままにして、給餌:盗蜜仕様にして待機させます。育児層の部分が削り落とされているので、ちびっ娘達はお婆ちゃんで余命もわずかでしょう。ですから、そのまま待ち箱として置けば分蜂群が入居してくれると思います。
もしも解体されるのであれば、貯蜜はそれ程なく、温度が低いため粘性が高く、結晶蜜などもあるので扱いが難しいです。加熱するのも何ですし、重箱ごと冷凍保管して処理は温かくなってからかな・・・。
無王群のハチは体が黒くなって脂ぎったような感じになります。それに対し羽化したばかりの若いハチは体色が薄く、産毛が多くあるので、黒いハチばかりなら無王群になっているのだしいくらかでも新しいハチが生まれて黒いハチの中に混じっていれば望みがあります。
ニホンミツバチは無王群になったら諦めるしかありません、早目に解体してしまうのもひとつの方法、ハチがいなくなるまで見守るのもひとつの方法で、どちらがいいとも言えません、ただ最後まで見守るのなら巣箱はスムシが入り込んでボロボロになる事もあります。
何かしらの動物に下が欠けてしまった?とは
動画を見ると綺麗に切り取られていますが、、この状態を見て何者かが切り落としたと思われているのでしゅおうか?
それとも正に襲われた証拠が別にあるのですか?
とりあえず、そんなことを感じました。
4/15 09:11
4/15 08:49
4/15 10:38
22時間前
4/15 09:11
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
回答ありがとうございます。
やはり変ですよね?この場合、スムシとか盗蜜に遭う前に採蜜した方がいいのか迷います。
4/15 09:28
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ど素人さん
なかなか難しい所ですね
蜂が残っていてかわいそうですが 解体が良いんだと思います(汗)
そう思っても・・・私は そのままにして・・・
消滅するのを待って 解体ですね(笑)
4/15 09:40
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
回答ありがとうございます。
やはり無王なのでしょうか。羽音が出る時も入る時も大きく、また、出入りをチェックして追いかけようとしている蜂がいるのも気になります。
捕獲群を入れる勇気は私にはありません。もう少し待って、状況が変わらないと5月連休くらいに採蜜しようかと考えています。
4/15 09:41
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
masahiko yさん
復活してよかったですね。4月いっぱい様子を見ることにします。ありがとうございます。
4/15 12:32
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
ありがとうございます。
二者選択ですね。連休まで様子を見て、自然入居も無ければ解体しましょうかね。今月いっぱいは様子見ます。
21時間前
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
再度、今日の出入り動画を投稿します。
時々、花粉を付けて入ってます。無王でしょうか?
8時間前
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
回答ありがとうございます。
2月中旬の深夜、巣箱付近でぎゃーと動物の声を聞いたので駆けつけると、底板をずらして侵入跡があり、巣が散乱していました。その後ブロックで板がずれないようにしたのですが、底板をかじられていました。
それ以外作った巣箱は、底板にストッパーをつけ、飾られないようにアルミの空き缶を切って補強したものにしました。
問題はこの群の扱いです。諦めて採蜜すべきか。まだ、オス蜂の姿は見えません。
4/15 09:34
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
どじょっ子さんへ
ご助言への返信がうまく出来ないので、ここでコメントさせていただきます。回答ありがとうございました。
待ち箱とするか採蜜するかの選択ですね。4月いっぱい様子を見てみます。
4/15 12:31
ど素人
島根県
長年、蜂箱をセットしていましたが,毎年空振り。そこへ今年は4月と5月に相次いで自然入居がありました。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ど素人サン
心配ですよね。私の群も動物に襲われました。
襲撃された当初
4/15 10:56
襲撃された当初です。
4/15 11:00
1か月後です。
ちょっとだけ営巣しています。
希望持ってもう少し様子見ても良いかも…ですが…近くに他のcolonyあれば盗蜜される可能性大です。
4/15 11:04
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...
masahiko y
岐阜県
2023年から日本ミツバチ養蜂にチャレンジ!自然入居にこだわり1年目は全敗!二年目の2024年春から14個の待ち箱のうち、自然入居で6群ご入居頂きました。でも、...