投稿日:2017/9/10 21:43
オオスズメバチとの遭遇は初めての経験で、その巨大が蜂が巣門にいるとギョッとします。巣箱の蜂達も小型スズメバチやキイロスズメバチのときは、脇からスイスイ出入りしていましたが、オオスズメバチが来てからは、巣箱に篭城して出入り無しです。(巣門の金網対策は金網が届かなくてまだしていません。ペットボトルのトラップはしています)
そこで、粘着シートを置こうと思いますが、そこにおとりのオオスズメバチはどうしても必要でしょうか? ラケットで叩いたり、網で捕獲する自信はまだありません。(涙) トラップに入った蜂ならあるのですが、それでは「おとり効果」はないでしょうか?
粘着オオスズメバチにオオスズメバチを誘引接着捕獲するためには生きた(瀕死の状態でも良い)オオスズメバチをくっつけておかないと捕獲を目的とするのですからもったいないです!
オオスズメバチは、反撃されたりするとしてフェロモンを分泌して仲間を呼び寄せます。西洋ミツバチがいい例です。日本みつばちと違って籠城する術を持ち合わせてない西洋ミツバチは飛来したオオスズメバチに1匹1匹立ち向かっていきかみ殺されます。反撃されたオオスズメバチはフェロモン臭によって次々と仲間が飛来し単独捕食~集団強奪にエスカレートしついには西洋ミツバチ巣箱は餌場として占領され全滅する運命をたどります。
このフェロモンをおびき寄せる元としてオオスズメバチ生体をくっつけておかないと、最初の1匹が自然に粘着シートにくっつくことはよほど止まる場所がなかったりなど稀な偶然が必要です。
ぜひとも虫取り網などで飛来したオオスズメバチを捕獲してそのまま粘着シートにくっつけて~より多くのオオスズメバチを誘引して日本みつばち巣箱への襲撃率を低めてあげましょう!
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2017/9/10 22:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/9/11 21:56
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2017/9/11 05:03
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
2017/9/12 06:43
ボブパパ
山形県
こんにちは ボブパパです 週末養蜂に興味をもち4年目 少しずつ勉強して みつばちを増やしていきたいと 思います 環境の整備からですね 2018年は二人の方に分蜂...
2017/9/24 08:06
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
おはよう御座います。 私は、過去に鼻のあたま、上唇 下唇と各1回ずつ刺された事があります。鼻の頭は、車に戻って鏡を見ながら絞り出すようにして、液を少しだしたら、全く腫れませんでした。口の場合は、腫れて口だけ黒人のようになり、妻にそれでは街歩けないじゃない!と笑われました。(^_^; 3日4日マスクして歩きました。
やはり、面倒がらずに面布ですね。蜜蜂扱ってるのだから、たまに刺されるくらい、ふつーと思ってます。別に大して気にもしませんが、人によっては・・・大変なようですね。ましてスズメ蜂は、ただ事ではないと思います。(刺されたことはありませんが)。蜜蜂の巣箱に来るスズメ蜂は、蜜蜂を捕らえる事にだけ夢中ですから、静かに動けば人間には気付いてないくらい無関心です。面布とゴム手袋とかで対応して簡単に捕獲出来ます。もっとも、おとりを付けなくても、1匹ひっかかると、そのうち次々と阿波踊りです。 (^▽^)
2017/9/11 10:00
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
しょうじきG
千葉県
2016年8月23日に初めて採蜜ができ、自然流下で分離し、糖度が78度だったので真空除湿し最高82度までにし瓶詰しました。3.5Kg採れました。これで一通りの経...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
梵天丸
宮城県
新年早々の見回りでは殆どの蜂が外勤せず、たまに排便で外出するくらいです。 2群れだけですので春の分蜂をただ期待しております。 今後ともQ/Aの皆様ご指導宜しくお...