お早うございます。
訪花の報告でなく申し訳ないのですが、実は先日友人に「スイセン」の球根を頂き植えました。
と言いますのも、早春の蜜源にならないかと以前から考えていまして、どこか求めるところはないものかと考えていましたところ、友人の言葉に有難く頂き巣箱の近くに植えました。
来てくれたら良いのですが。
ハッチ@宮崎 様
おはようございます。
母が可愛らしいからと、庭の端に水仙、百合などを植えています。水仙はとても香りがよく、見た目も可愛らしいですが、そのものが有毒だと聞いています。
水仙への訪花は見たことがありません。花粉や蜜にまで毒があるかどうかは分かりませんが、彼女らの本能で訪花しない何かがありそうです。
ハッチさん スイセンは良く年配の方たちがニラと間違えて食べた方が、救急車で運ばれているときいた事が有ります。もしかしたら推測ですが花にも、もしかしたら毒が有るかも知れないですね。蜜蜂たちが知っているのではないでしょうか。
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
自分も未だかつて見たことありません。ハエやアブが訪花しているのも見たことありません。受粉しないので、結実しているのも見たことないです。植物としてこれで良いのか、不思議です。
ハッチ@宮崎さんお早うございます。私もまだ水仙への訪花は見ていなく、リストの中にも入っていません。
今度良く観察していきたいと思います。
まずはミツバチが増えることが一番と思います。
2018/2/12 09:03
2018/2/12 10:13
2018/2/12 13:25
2018/2/12 13:46
2018/2/12 20:26
2018/2/12 23:59
2018/2/12 09:21
2018/2/12 09:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
開花が楽しみですね、釣り人さん! (^_^)
2018/2/12 09:21
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ様 こんにちは
水仙は鱗茎部分に極めて強い毒が、次いで葉にも相当含まれているので、ニラやネギと間違えて食した人の食中毒ニュースが毎年のように報じられています。花蜜や花粉の毒性は不詳です。イヌサフランも行者ニンニクと間違えられやすい代表ですね。
2018/2/12 10:46
ACJ38 様
こんにちは!
水仙の香り、春らしく清しい香りで大好きですが、葉は確かにニラに似ていますね。あんまり知らない人にしたら間違えそうです。
イヌサフラン!サフランを見たことがない方は、確かに行者ニンニクと間違えそうです。イヌとつく植物はニセモノですよね。
和歌山では、仏木として「しきみ」という木を植えていますが、この木も猛毒で花は咲きますが、こちらにもミツバチの訪花はありません。実が八角に似ているので、間違える方がいるようです。
2018/2/12 12:14
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、シマシマさん、こんにちは。
コルチカム(イヌサフラン)からとれるコルヒチン~種無し西瓜を作る過程で倍数体を作る薬は、雄蜂卵にかけると二倍体になり・・・つまり雌性卵になる ものと信じていました、私f(^_^)(笑)
2018/2/12 12:45
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/2/12 13:08
ちいおか2539 様
こんにちは
モグラ被害、結構ボコボコと穴を開けられて野菜や果樹は食べないようですが、通り道に根があると痛めてしまいますね。
ただ、モグラには絶滅危惧種・純絶滅危惧種がおり、捕獲には原則として自治体や環境省の許可が必要になります。もし、許可なく捕獲をした場合、懲役(1年以下)もしくは罰金の刑が科せられる可能性があるようなので、できれば生きたまま敷地から出て行ってもらうようにすることが大切ですね。
当方の畑も、モグラ対策に周りには彼岸花は植えています。
あと、匂いの強い物も苦手なようですから「らっきょう」を植えています。
らっきょうは花も咲いて、日本ミツバチは喜んで訪花します。
日本ミツバチはネギやらっきょう、ハーブのチャイブ、ニンニクの花が大好きですから、らっきょうはモグラ避け、食べられる、ミツバチの訪花と一石三鳥です。
2018/2/12 14:10
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
シマシマ様 こんにちは
モグラには頭を痛めています。植え付けが終わってこれからという時に周囲の土を持ち上げるので萎れてしまって気付いた時には手遅れ状態です。ネギとニンニクは植えていますがラッキョウを追加するようにしようと思います。
2018/2/12 14:59
ACJ38 様
畑の悩みは尽きませんね…
らっきょうは本当に良いです。どんどん分蘖( ぶんけつ ) しますから、どんどん増やしてあちこち植えて、モグラ対策、蜜源植物増加で私達も幸せ、ミツバチも幸せになりましょう。
2018/2/12 15:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:17
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル@岡崎さん、こんにちは☀
おばあちゃんに叱られちゃったですか(@_@;)
誤食したら命に関わりますからそうなんでさょうね!
どなたか訪花してる場面を捉えてもらえるとスッキリするのですが・・・
2018/2/12 13:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:18
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/2/17 08:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、グロリオサもですか(@_@)!
2020/2/17 12:25
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
自分はこの花の認識無いのですが最近中毒死ニュース有ったとググりました。自然薯の雰囲気でしょうか?
2020/2/17 12:53
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2020/2/17 12:58
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/2/18 00:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。水仙への訪花の知らせありがとうございます。自分の所にも届いてるのであとで見てみましょうね。
花粉目当てなのでしょうね。
2024/5/26 09:13
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、初めて見ましたので驚きました。
2024/5/26 09:17
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎さん、自分も初めてです。
場所の説明には銀座の養蜂スペースとされてます。時期分かりませんが水仙の咲く頃、花少ない事もあり手近な花粉をと 特異なケースなのでしょう。
2024/5/26 15:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なるほど毒となれば食しないですよね!
ホツツジの花(蜜⁉)にも毒があると聞きます。蜜蜂が集めたそのハチミツは食べないようにとか言われてますが、みつばちには無害なんでしょうか⁉
2018/2/12 14:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:18
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂人さん、こんばんは‼
結実はしてるみたいな⁉ ラッパスイセンは種蒔くと数年後開花で変異が確認できる楽しみがあったような想い出があります(^^)
2018/2/12 20:55
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
結実しているということは、昆虫が訪花したのですね。ミツバチかもしれませんね。見てみたいです。
2018/2/12 21:05
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
見てみたいです。観るまではスッキリしそうにありません(/o\) (笑)
2018/2/12 21:07
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
ニホンスイセンは、3倍体のため結実しないようです。昆虫に受粉してもらう必要が無いため、蜜腺が退化しているのかもしれませんね。
ラッパスイセンは、2倍体なので結実するようです。こちらは、ミツバチが訪花しているかもしれませんね。
毒性については、哺乳類に対する毒性が昆虫に対しても毒性となるとは限りませんので、訪花しない理由が毒性云々に因るものというのは違うと思います。ミツバチは、猛毒のトリカブトの蜜も花粉も集めるようですから。
2018/2/13 07:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜂人さんお早うございます、トリカブトにも訪花するのですね
ビックリしました。
2018/2/13 07:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂人さん、ニホンスイセンは三倍体なんですね(@_@;)
ヒガンバナも3倍体ですがアゲハ蝶沢山きます(^^)/
ホツツジ蜜もトリカブト同様私たちには有毒みたいですから!
私、雄蜂卵にコルヒチンをかけて倍数体にすると雌が発生するのかと思い込んでたんですよf(^_^) (笑)
2018/2/13 17:28
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
すいません、「3倍体」とか、哺乳類と昆虫の毒性に対する違い、なんて話になるとややこしいですね。(本人達に聞く訳にいかないので)
ただ、水仙が蜜を出さなかったとしても毒が気にならないのなら、花粉集めの訪花を見掛けても良さそうですよね~。でも、見た事ありません。(私が見てないだけかも知れませんが)
2018/2/14 00:48
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
テン&シマさん、こんにちは。
ニホンスイセンの花粉は、不稔性の花粉のようですね。そのため、ミツバチが必要とする栄養価を満たしていないのではないでしょうか。
2018/2/14 08:26
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
おはようございます
結実する花としない花がありますが何の為に花をつけるのかをあらためて考えさせられますね。
・遺伝子を後世に伝えるため
・花蜜や花粉を昆虫に提供するため?
・季節の訪れを喜んでいる?
2018/2/14 08:41
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
ACJ38さん、こんにちは。
3倍体は、遺伝的アクシデントですから、意図せずそうなってしまったということでしょうね。結実せずとも花だけは咲くというのも、虚しさを感じます。
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
ヒガンバナも原産地では、結実する2倍体のヒガンバナが普通にあるようです。
2018/2/14 17:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂人さん、やはり普通に結実する個体が自然ですよね!
原産地二倍体ヒガンバナは鑑賞価値のある花を咲かせるんですかね⁉
沈丁花は日本国内では雄木だけが挿し木で殖やされ実の成る雌木はないらしいです。
2018/2/14 18:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/3/11 14:00
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
ハッチ@宮崎さん、こんにちは。
結実しているということは、ポリネーターがいた可能性がありますね。自分のところは、一つもありませんでした。種が出来たら、播種してみて下さい。
2018/3/11 18:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/3/16 16:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
テン&シマさん、こんばんは!
あのよい香りのどこから危険を察知するのか不思議です。
それにしても寒いですよね((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2018/2/13 01:15
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/2/12 09:28
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ACJ38さん、綺麗な雪景色ですね! 冷たさを考えなければふわふわ綿菓子みたいに見えたりします(⌒‐⌒)
特製ぱんさん、花粉源情報ありがとうございます(^-^)/
2018/2/12 12:31
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
私、シキビとホンサカキ見分けがつきませんf(^_^)
ニホンスイセン本当に蜂が行かないの不思議です。
2018/2/12 13:14
アクア 様
こんにちは!そうです「シキビ」「シキミ」は同じです。
どうしても仏様に備える為に切りますが、樹液や実にはくれぐれもお気をつけくださいね!
ハッチ@宮崎 様
確かにシキミとサカキ、似てますね。シキミは立体的に花束のようにお供えして、サカキは平面的に葉っぱが生えていますから、平たく整えてお供えしますが、シキミは葉っぱが小さい気がします。
2018/2/12 16:25
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
シマシマさん シキミは特に実は中華の八角によく似ていますので、用心ですよ。何が用心かというと、シキミの実は猛毒中の猛毒です。是だけですね樹木では猛毒と国が認定しているのは。ただどこの神社・仏閣・納骨堂でも植えられていますね。毒の事を知らない人が多いと思います。他には夾竹桃が非常に強い毒が有りますね。例えば夾竹桃の枝を焼き鳥の櫛の代わりにバーベキューの時に肉を刺して食べた人が亡くなっています。(外国ですが)山の中にあるお墓に供えた花はシキミだけは鹿とかの動物が食さないんですね。シマシマさんは良く勉強されていますね。感心します。ベリー:クレバーですね。
2018/2/12 18:11
onigawara 様
ご無沙汰しています、シマシマです。
確かに、シキミは日常に密接に関係している植物なのに、その危険性が軽視されています。
知らないからなのか、これといって悪用されないのが不思議なほどです。
ピクニックなどで出かけた際、付近に植えてある木の枝を折って箸代わりに使ったり、葉っぱをちぎってスプーン代わりに使う方もいて、その木を知ってるなら大丈夫だと思いますが、知らずに使うのは命知らずとしか思えません。
特にミツバチに触れてから、ミツバチをとりまく環境にも興味が湧き、多くを学ぶ機会が増えました。
onigawara 様の豊富な経験と知識からしてみれば、私など全くの無知でお恥ずかしい限りです。これからもご指導よろしくお願いします。╰(*´︶`*)╯♡
2018/2/12 22:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
今朝のテレビで、埼玉県羽生市でスイセン葉が誤ってニラとして販売され自主回収していると報道されていました。
昨年はスイセン葉で180人が食中毒をおこし1人が亡くなっているとのこと、
毒のあるスイセン葉に要注意⚠️です!
2020/2/17 06:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2024/5/25 22:25
八ヶ岳南麓二本みつばちの会によると 水仙は蜜源になってませんね 残念ながら・・・ http://yatsunanroku.info/category/plants
ちなみに 今週16日にこの会立ち上げた人に 話聞きに行きます・・・なんと その人 昔の勤め先の先輩だったもので。
2018/2/12 11:46
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマ
和歌山県
お休みを利用して畑をしています。 ミツバチには受粉のお手伝いをお願いしています。
シマシマさん ACJ38さん こんにちは
当地でもスイセンが咲き始めました、例年と違うのは強風が吹いたわけでもないのに花茎が折れてしまっていることです。寒さのせいでしょうか?
以前スモークチーズのことを書いた際に、写真に写っていた蘇鉄が防寒の為に菰をかぶっていたためにハッチ@宮崎さんから話題をいただいたことがありました。この蘇鉄の周囲でモグラが元気に活動するため、蘇鉄が弱ってしまうのではないかと心配しています。
モグラに対抗する為、スイセンの球根に含まれる毒を利用しようと蘇鉄の周囲に彼岸花と併せて植え付けて見ました。効果があると良いのですが。
良いモグラ対策はありませんか?
2018/2/12 12:46
ハッチ@宮崎さん
シマシマさん
ACJ38さん
こんばんは 今テレビでは女子ジャンプをやっています。寝不足になりそうです。
我が家の周囲はペットボトルの風車だらけですがモグラたちは慣れてしまって、効果はいまひとつという状態です。それでも撤去するつもりはありません。
らっきょう!いいですね!我が家でも植えます。情報ありがとうございました。
高菜選手は銅メダル!
2018/2/12 23:49
ハッチ@宮崎さん こんにちは
佐々木正巳著「蜂からみた花の世界」からです。
「 スイセン類
主に花粉源(稀に蜜も)、稀に利用される。
花にはかなりの量の花粉がある。とくにニホンスイセンは暖地のとくに海岸近くにおおく、花の少ない晩秋から早春にかけて咲くので、貴重な花粉源になりそうなものだが、どうしてもっとハチがいかないのか不思議だ。」
2018/2/12 13:12
ハッチ宮崎さん
例によって(日本の蜜源植物)ではスイセンは花粉源として記載されてます。
ただ先の松や杉の花粉についてもこの本にあったことから参考情報として扱ってください。
2018/2/12 10:19
皆様、当地でもこんなに寒い日が続く年は初めてかもしれません。話はそれますが、「しきみ」こちらでは「しきび」ですが、お恥ずかしながら毒があるとは知りませんでした。シマシマさんにお教え頂かねば、知らずに人生終えるところでした。子供の頃より今に至るまで、鋸や鋏で切っていました。有り難うございました。
2018/2/12 12:48
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ひめのりん
愛媛県
こちらで勉強しながら、 自宅、自園地で数群お世話 。 重箱、 内寸(220㎜×220㎜×150㎜)板厚24㎜ 当地でもアカリンダニの発生情報多く心配です。これ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...