投稿日:2019/2/23 18:20
重箱式巣箱、内側250mmx250mm、高さ70mmを4段、120mmを3段、120mmの巣門、これに天井、が完成しました。5km離れた養蜂している知人から分蜂群を捕獲してもらい譲り受けしようと思っています。楽しみです。ところで今日の質問の要点は、この箱の中での、巣を作り、女王蜂が卵を産み孵化、働きバチが密を採取してきて貯める、などがどのように行われるのか?そして最初の採密は最上段なのでしょうか?そして継箱は最下段に挿入するのでしょうか?全くの初心者です。大まかな説明で結構ですよろしくお願いします。
その大きさの内寸であれば巣板が8枚くらい下垂して造られる筈です。
そして各巣板(巣脾と呼びます。)は下の様に使われ方が決まっています。
各巣脾上の方から蜜が貯められ完熟するとそこには蜜蓋で封がされます。
一方下の中心から産卵育児が進み拡大して蛹になる頃やはり蓋がされ有蓋蜂児と呼びます。貯蜜と蜂児域の間に花粉が貯蔵されます。
そして最下には黄色い新しい巣脾が造成されているのがわかると思います。
そうです。蜂たちは下方向に巣脾を造るのです。∴新たな重箱は下に入れます。
一方貯蜜は一番上にある訳ですから、採蜜は最上段を切り離して作業することになる訳です。
早くに取り急ぐと上記蜂児域を分断してダメージを与えてしまいますから、4段以上に充実した頃に最上段1段を離蜜されれば安心です。
私は、養蜂10ヶ月の初心者です
採蜜も2度しました
このサイトでの先輩方の日記や、質問のお返事から学んでます
最初、内径22センチ高さ15センチの重箱4段のものに4/18日捕獲し、蜂球が4段目にかかる頃7月下旬に、最下段に2段継ぎ箱しました
8月後半に、5段目に巣板が来ましたので、最上段を一段採蜜
9月下旬に、また5段目に巣板が出来てましたので、一段採蜜して、2段継ぎ箱をしました
現在は、6段で越冬してます
蜂球が6段下にあります
2019/2/23 22:55
2019/2/23 23:07
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎さん、早速の回答有り難うございます。なるほど上のほうから順繰り下の方へ巣板がつくられて行き、貯蜜され完熟し蜜蓋された領域も、上から下に広がっていく、だから一番上の箱が全部蜜蓋されたであろうごろに、この箱だけ切り取って、横取りさせて頂く、という事ですね。そして蜂達は引き続き下に向かってこの営みを続けるので最下段の巣門箱の底に着く前に空の箱を継ぎ足してやる。結論、採蜜は最上段、継ぎ箱は最下段、ですね。有り難うございました。
2019/2/24 00:22
mesimoriさん、無蜜期に入ると最上段の貯蜜が消費されたりして空巣房になり、その部分の警備が手薄となりスムシの侵入から調子を崩したりと予期せぬ事態に陥ることもあり、常に順調に事は進まないこともありますので、臨機応変な対策対応が大切になります。
2019/2/24 00:36
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎さん、ええ?そうですか。蜜が一杯になったから蜜蓋するけれども蜜がなくなる時期になると、またこれを開けて自分たちで食する。ということですね。勉強になります。
2019/2/24 23:36
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎さん、まだミツバチの捕獲は出来ていませんが、捕獲出来たら巣箱の様子を見たくなると思います。貴方の上記写真のように様子がわかると最高と思います。巣箱にどの様な仕掛けがしてあるのでしようか?教えて下さい。メッセージを送りましたが届かないようなのでココで発信させていただきました。
2019/3/22 09:55
mesimoriさん、
年度末異動に伴う連続宿直の合間に自然巣収容作業など行ってましたので、時間をつくって改めて回答します。
2019/3/22 13:53
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ひろぼーさん、蜂の捕獲から採蜜、継ぎ箱、を時系列に説明して頂き良く理解出来ました。有り難うございまさた。
2019/2/24 00:31
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼーさん6段で冬越しですか、強勢群ですね、佐賀は密源が多いようです、私は内寸240角の重箱を提供して、世話しています。6月に5段の重箱を2段密切りして、夏分蜂があり今年は4段で冬越ししています。
2019/2/23 23:15
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...