投稿日:2019/2/23 18:20
重箱式巣箱、内側250mmx250mm、高さ70mmを4段、120mmを3段、120mmの巣門、これに天井、が完成しました。5km離れた養蜂している知人から分蜂群を捕獲してもらい譲り受けしようと思っています。楽しみです。ところで今日の質問の要点は、この箱の中での、巣を作り、女王蜂が卵を産み孵化、働きバチが密を採取してきて貯める、などがどのように行われるのか?そして最初の採密は最上段なのでしょうか?そして継箱は最下段に挿入するのでしょうか?全くの初心者です。大まかな説明で結構ですよろしくお願いします。
その大きさの内寸であれば巣板が8枚くらい下垂して造られる筈です。
そして各巣板(巣脾と呼びます。)は下の様に使われ方が決まっています。
各巣脾上の方から蜜が貯められ完熟するとそこには蜜蓋で封がされます。
一方下の中心から産卵育児が進み拡大して蛹になる頃やはり蓋がされ有蓋蜂児と呼びます。貯蜜と蜂児域の間に花粉が貯蔵されます。
そして最下には黄色い新しい巣脾が造成されているのがわかると思います。
そうです。蜂たちは下方向に巣脾を造るのです。∴新たな重箱は下に入れます。
一方貯蜜は一番上にある訳ですから、採蜜は最上段を切り離して作業することになる訳です。
早くに取り急ぐと上記蜂児域を分断してダメージを与えてしまいますから、4段以上に充実した頃に最上段1段を離蜜されれば安心です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/2/23 22:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2019/2/23 23:07
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。