投稿日:2019/4/21 16:35
巣箱の脇に金陵辺を設置して3日が立ちました。
設置した日から3日間偵察蜂が巣箱の周りを飛び回ったり巣門から出たり入ったりしている
のを確認しました。但し一日中巣箱の監視は都合でできません。そこで間違いなく捕獲
「入室」出来たからどうかの判断基準を教えてください。
私の判断基準は
金陵辺に蜂がたからなくなった。
巣門から出入りしている。
上記の理由で先日金陵辺を引き上げたところ次の日には、1.2匹がウロウロしてる状態だったため慌てて金陵辺を再度設置したところ、蜂が沢山集まってきました。つまり捕獲成功に至ってなかったため。諸先輩の皆様のご指導をいただきたく投稿いたしました。
入居した巣箱を移動する場合、
近く(2km以内の距離)なら、入居日の夜から次の日の早朝までの間に移動しなければなりません。
自分の場合は、近くに移動の予定があるので、入居当日の夜までに確認する必要があります。
このため、待ち箱であっても、巣門に工夫するとかして、毎晩、夜に待ち箱の中を点検できるようにしています。最も、重箱を待ち箱にする場合は、通常2段位ですから、箱を傾けて懐中電灯で照らせば、巣門に工夫しなくても、簡単に確認できます。夜の蜂は大人しいから大丈夫です。
正常に入居しておれば、蜂が丸く球になっていますからね。
当面移動の予定が無ければ、花粉の搬入が決め手です。
入居すれば、次の日からでも花粉を搬入する働きバチが見られます。だんだん花粉蜂は増えます。
2019/4/21 20:12
2019/4/21 17:11
2019/4/21 20:21
山は隆
茨城県
ご指導よろしくお願いします。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
8816
福島県
定年をきっかけに始めました。 指導よろしくお願いします。
8816
福島県
定年をきっかけに始めました。 指導よろしくお願いします。
8816
福島県
定年をきっかけに始めました。 指導よろしくお願いします。
8816
福島県
定年をきっかけに始めました。 指導よろしくお願いします。