投稿日:2019/5/2 11:50
① 継箱すれば分蜂を防ぐことができるのでしょうか?
② 分蜂をさせないで群れを大きくしておく方が良いと思われますが、その理由は?
③ 集合版を設置しようかと迷っています。
どなたか教えてください。
羽音 さん こんばんは
① 継箱すれば分蜂を防ぐことができるのでしょうか?
過去の経験から、一旦分蜂のスイッチが入ると、継箱で分蜂を防ぐのは無理かと思います。比較的小さい群れで、何回も分蜂した群れもありました。
② 分蜂をさせないで群れを大きくしておく方が良いと思われますが、その理由は?
分蜂を繰り返すと、ハチの数が減少し、働き手も少なくなることから、再び群勢を回復するまでに時間を要することとなります。巣枠式だと王台を除くことが比較的やさしいですが、重箱式だと手間取ります。王台の見逃しもあり、重箱式では特段の理由がない限り、自然に任せる方が良いかとも思います。
③ 集合版を設置しようかと迷っています。
集合板は、現在飼育している場所や、自然群の営巣場所の周辺では、効果がありますが、それ以外の場所では、必ずしも有効とはいえません。場所により待ち箱の方が効果的なこともあります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/5/2 16:17
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/5/2 19:17
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
羽音
茨城県
趣味の養蜂や庭での野菜づくりなど自然に親しめる環境を求め、平成27年に神奈川県から移住、 70代男性、団体職員