投稿日:2019/7/7 14:59
今年5月5日自然入居群です。
入居後2週間後に継箱をし、その後2〜1週間毎に内検していました。
入居後1カ月半ほど経っても蜂の数が増えて行かず、先週には一番端の巣板が見え始め、昨日内検したところ蜂の数がかなり減り、今日は出入りする蜂もとても少ないです。
子捨てや、蜂が巣箱付近で大量死するなどの異変は見られませんでした。
また、巣箱の中の蜂はばらけずに纏まっているように見えるので、女王も健在かと思っていましたが、何か異変があったのでしょうか?
1週間程前から、花粉の運び込みが減ったと感じており、昨日は5分ほど観察したものの、1匹も見ませんでした。
蜂たちの異変を何か見逃したのかも知れません。
考えられる原因や、対策すべきことなどありましたらご教示下さい。
↑昨日の巣箱内の様子です。
↓5月25日での様子です。
まりこさん こんにちは
巣箱の蜂の変化は、一般的に入居当初はやや減少傾向が続き1か月ほど経つと
急激に増加に転じます。
新女王の交尾、産卵、育児、成虫になるまでの期間と分蜂時いっしょにきた
働バチの寿命の関係でこのようになります。
5/5日の入居で交尾がうまくいっていたら6月初め頃には、増加して今頃2段
いっぱいになっていてもおかしくありませんが、どうも少ないですね。
巣脾に卵が産み付けられたら、保温と世話のため巣脾を覆うようになります
が、そのようでもなさそうですね。
女王になんらかの事故があって産卵・育児がなされていないように思います。
時騒ぎの時、注意して観察下さい、若い蜂に、変化ありませんか?巣箱は、スノコですか?準備急いで下さい
2019/7/7 16:39
2019/7/7 15:09
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
kuniさん
コメントありがとうございます。産卵・育児がなされていないのではとのご意見ですが、やっぱりそうですよね…
もし、女王がいなければ、このまま消滅となりますよね。見守るしかないですかね…
2019/7/7 20:47
まりこさん
最後まで見とどけられる方もいますし、スムシの食害を受ける前
に解体される方もみえるようです。それぞれの考え方ですね。
2019/7/7 20:55
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
kuniさん
スムシの食害の前に解体という場合もあるのですね。教えて下さりありがとうございます。
2019/7/7 22:16
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
金剛杖さん
コメントありがとうございます。時騒ぎを見たことがありません。若い蜂と、それ以外の蜂がまだ見分けがつきません。巣箱は、蓋部分にはすのこがあります。なんの準備をしたら良いでしょうか?
2019/7/7 20:44
まりこ
佐賀県
2019年春に待ち箱を2つ設置し、入居待ちをしていたところ、5月に初の自然入居、その後7月に逃去しました。また蜂を迎えられるように頑張ります。ミツバチ飼育に関し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人