投稿日:2019/9/3 20:28
こちら長崎では、夏が早く去りもう秋の気配を感じるこの頃です。秋と言えば養蜂初心者の私にとっては、スズメバチ対策が一番の難問です。小型のキイロスズメバチは頻繁に遭遇していて、一匹が単独でくるので虫捕り網で捕獲しては足で踏んづけています。しかし、もうそろそろオオスズメバチの出番かな?と思い戦線恐々としています。ペットボトルの捕獲器やエサ、ねずみ捕りシート、など準備していて、蜂場が車で5分の所なので毎日様子見をしています。毎日の様子見と言っても1日一回なのでオオスズメバチの活動時間帯があるならその時間に合わせたいと思っています。そこで質問です。このような状態ですが毎日何時頃がオオスズメバチの出番をチェックするのに適していますか?経験談をお聞きせ下さい。
2019/9/4 01:20
2019/9/3 20:50
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ゴンパパさん 回答ありがとうございます。襲来時間は予測不能ですか。困りました。それでは、襲来を確認してから対策をしようと思っていましたが、その前に 今すぐに次ぎのような対策をしたいと思います。対策1、ネズミ取りシート。対策2、ブドウジュース入りペットボトル、を設置したいと思います。ネズミ取りシートは雨に弱いと思いますので雨対策を考えて見ます。
2019/9/4 08:27
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ゴンパパさん ネズミとりシートには生きたままの一匹を捕獲して貼り付ける。
ペットボトルは10mくらい離して設置、わかりました。その様にしてみます。ありがとうございました。
ところで話はそれますが、オオスズメバチと完全防備で闘ったらどうなるのかなあ?こちらはバドミントンのラケットで手当たり次第に迎え撃つ、向こうはオオスズメバチの大群、こちらが勝ちそうな気がしますが考えが甘いでしようか?
2019/9/4 18:51
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ゴンパパさん ギブアップしそうになったらキンチョールをシュッとひと吹き。やってみたいです。
2019/9/4 22:38
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
T.Y13さん キンチョールの噴霧は蜜蜂にも良くないですよね。巣箱の近くではやめときます。コメントありがとうございます。
2019/9/5 07:39
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ハッチ@宮崎さん 回答ありがとうございます。朝8時頃が良いとのことですね。今から出来るだけその時間に合わせて様子見に行きたいと思っています。オオスズメバチが来ない事を祈りながら、、、、。
2019/9/3 22:54
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
金剛杖さん 回答ありがとうございます。あまり気にしないとの事、早く私もその様なゆったりした気持ちになりたいと思います。でも今ははじめての経験を前に、そうも言ってはおられません。
2019/9/4 18:16
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人