日本みつばちのように見えます(^^)
比較的胴体の縞模様がはっきりしていますが、全体的に黄色が強いので「西洋さん」では? 亜種に近い色をしている場合があるので写真判定だけでは難しいかも、最終的には羽根での同定でしょうね。
佐渡にもニホンミツバチいると思うのですが・・・ 探せば!? どうしても居ないとなれば移入するしかないでしょうね。アカリンダニ等に気をつけながら。
プロフィールに頂いた「分蜂群が無王化」したそうですが、女王の事故死ですか?
otapicocoさん、こんにちは。
もう少しはっきりした写真があるとよろしいのですが、おそらくアシブトムカシハナバチではないかと思います。
2019/10/4 23:11
2019/10/4 14:33
2019/10/5 18:08
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
え!!そうですか?場所確認して目視してきます。有難うございます。
2019/10/5 07:25
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
今目視してきましたがわかりませんでした。蜂人さんの回答を待ってみます。
2019/10/6 16:06
otapicocoさん、
蜂人さん回答に添付された画像が今回ご質問の蜂であれば、日本みつばちではありません!
よく似ていますが(-_-;)
2019/10/6 17:34
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
早速ありがとうございます。残念ですΣ( ̄ロ ̄lll)山に近い所で自然が豊かな場所だったのでもしかしてと思いましたが目視のファスーストインスピレーションで違う感じがしました。どこで見分けられましたでしょうか?教えて頂けると有難いです。起伏の激しい島なので色々な固有種がいるかもしれませんね。
2019/10/6 18:39
otapicocoさん
触角と翅、それに腹部の紋様が何となくいつも観ている日本みつばちとは異なります。
2019/10/6 18:43
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ありがとうございます。佐渡は採種が盛んでセイヨウミツバチがとても多いのです。セイヨウがいないところを探していますがなかなか…元群はやはり周りに相手がいなくてセイヨウばかりなので交尾失敗続きだったようです。何群か飼わないとだめかもしれませんがそんなお金もなくって10年やって来年が最後と頑張っています。新潟のニホンミツバチ情報を教えて頂けると有難いです。
2019/10/4 15:27
otapicocoさん m(_ _)m
知人からもらった群れは母分蜂でなく、生娘分蜂群だったんですね? だとすると付近にニホンミツバチがいなければ無王化しますね。
近くて遠い佐渡ですが、私は好きなところです。久志富士男さんは長崎の離島で絶滅したニホンミツバチを再生する活動をしましたね。
私ができるお手伝いがあるようでしたら協力しますので、個人情報等はプライベート・メッセージでお願いします。
2019/10/4 16:56
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
2019/10/6 16:03
otapicocoさん、こんにちは。
アシブトムカシハナバチのようです。
2019/10/6 19:36
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ご連絡ありがとうございます。やっぱり違いますか(;´Д`)佐渡にも昔はニホンミツバチいたようなのですがここ10年活動していますが見たことがありません。また頑張って情報集めてみます。
2019/10/6 22:17
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
massugu
新潟県
2024年現在14群 2023年14群 今年は原因不明の崩壊一群以外順調。熱波の巣落ちもほとんど無し。 2022年春、越冬前2群熊などにやられたが、10群無事越...
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/