投稿日:2019/11/3 06:20
今朝5時38分から、蜂場はまだ暗いので、台所で実験を開始いたしました。
2Lのペットボトルに水を満杯にして、中に布で出来た紐を入れました。
毛細管現象が始まりました。
おいおい! カテゴリー違いじゃないか~~。小学生相手の理科の実験カテに行ってやってくれ~~~とお叱りを受けそうですが、
さて、これは はっち@宮崎さんのコメントを真似しただけです。
もっともはっちさんのは4Lのペットボトルでしたが、、、、、
さて、ここからが質問です。 これは日本みつばちと関係があるのでしょうか?
あるとしたら、どうするのでしょうか?
尚、この問題に対するご回答は養蜂歴1年を超える方は、明日以降にしてくださると嬉しいです。
また、紐を2本とか沢山にすると沢山水が外へでます。
つららから水が滴る風情を感じます。 つららの下には苔を敷き詰めます(移植)。
そこへ、〇〇〇〇〇〇が飛んできます。極楽とんぼではありません。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/11/3 11:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/11/5 07:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。