サラリーマン趣味の養蜂さん、こんばんは!!
チャボさん回答にコメントしきれなかったのでこちらに日本みつばちの分蜂蠢団画像を貼ります。
日本みつばちは小枝に集団するのではなく、より太い幹に塊りになり勝ちです。
質問に添付された西洋ミツバチは日本で広く飼育されている黄色い系統のミツバチでイタリア原産の血が強く流れています。
黒い系統の西洋ミツバチも居ます。これはカーニオラン種と呼ばれ近年スロヴェニアから輸入されたもので
こんな感じのミツバチですが、白い線がぼやけた印象を受け、何より大きさが日本みつばちに比べると大きいです(^^)/
雄蜂は真っ黒で更に巨大なので日本みつばち♂と並べたら日本みつばち♂は蝿かな!?と感じるほどです(^^;
セイヨウミツバチにも黒っぽい個体は産まれますので恐らくセイヨウミツバチの蜂球かと思われます。
こんばんは
私には西洋ミツバチに見えます。
西洋蜜蜂に見えます
黒っぽいおとなしい群れの入れ替えをしたことがあります
女王の外観が全く違ってました
私も西洋ミツバチに見えます。。
過去に私が見たセイヨウミツバチの自然巣の状態を日誌にしているので添付しますが、
こちらの3枚目の写真と見比べると良く似ていると思います。
https://38qa.net/blog/251093
少し引き気味に蜂球を眺めると、セイヨウミツバチの蜂球は少し赤黒いというか黄色が濃く赤っぽい雰囲気の写真になるような感じが似ていると思います。
サラリーマン趣味の養蜂さんこんばんは。この蜂さん達は分蜂時お腹いっぱい蜜蜂を貯めこみ大きく見え色も濃い黄色のストライプが居りますが日本蜜蜂に見えますよ。
2023/1/17 21:22
2023/1/17 20:39
2023/1/17 21:04
2023/1/17 21:19
2023/1/17 21:33
2023/1/18 07:29
2023/1/17 20:39
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
なるほどですね。
貴重な写真ありがとうございました。残念ですが日本みつばちへの期待は棚上げすることにします。
ハッチ@宮崎さんありがとうございました。
2023/1/17 21:43
サラリーマン趣味の養蜂さん、
西洋ミツバチも可愛いですから(^^;
来るべき春には日本みつばち分蜂群の入居があるといいですね(^^)/
2023/1/17 21:45
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
ありがとうございます。
めげずに期待したいと思います!
2023/1/17 22:05
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
そうですか。
中には明らかに日本みつばちに見える個体もいるので半信半疑でした。
春になったら活動始めると思うので、旋風の仕方など確認してみます。
チャポさん回答ありがとうございました。
2023/1/17 20:50
サラリーマン趣味の養蜂さん、こんばんは!
私もチャボさんの回答「西洋ミツバチ」を支持します。集団を形成している場所が松の小枝であることからも西洋ミツバチで、日本みつばちなら太い樹幹に塊りになると考えます。
画像の蜜蜂は日本で広く飼育されているイタリアン系の西洋ミツバチで黄色い系統です。
黒っぽい西洋ミツバチはもっと黒いですが日本みつばちと並べて観ると明らかな大きさの違いがあり、日本みつばちはこぶりです(^^)/
2023/1/17 21:03
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
そのとおり細い枝に塊になっていて、個体も大きめです。
イタリアン系西洋みつばち、納得しました。
2023/1/17 21:54
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
そうですね。
西洋みつばちだと踏ん切りつきました。
2023/1/17 21:51
ひろぼーさん、こんばんは!
女王の外観の違いとはどんな!?ですか? 黒っぽい大人しい西洋ミツバチ女王との比較でしょうか?
2023/1/17 21:27
ハッチ@宮崎さん
以前お見せした黒っぽい西洋蜜蜂群の女王蜂です
2023/1/17 21:29
ひろぼーさん、
黒い西洋ミツバチ女王と日本みつばち女王は似た感じでしたでしょ!?
2023/1/17 21:33
本質問に添付されている西洋ミツバチ画像は黄色い系統なので、お答えになっている根拠として何と何を比較しているのかわからず疑問に思うとともに興味がありましたので尋ねたものです(*_*)
添付動画のとおり、最初のページ日本みつばち女王と次ページ黒い系統西洋ミツバチ女王 そっくりでしょ!
2023/1/17 23:45
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
そっくり!
残念ながら日本みつばちへの期待は棄てます・・
うまく飼育できるかなぁ~。
養蜂所へ譲ることも考えないといけませんね。
2023/1/17 21:49
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
重箱式巣箱で飼育しているので、春先には分蜂するかもしれませんね。
しばらくの間このまま飼育してみようと思いますが、必要に応じて近場の養蜂場の助けも視野に入れておきます。
cmdiverさんありがとうございました。
2023/1/18 12:16
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
日本みつばちだととても嬉しいです。
今の時期の気温が上がった日には巣箱から少しばかり出入りがあり確認しましたが、模様にあまり変わりありませんでした。
無事越冬するよう静かに祈りたいと思います。
ペガサス1万時間さんの回答通りでありますように!
2023/1/17 21:00
taco
宮城県
2022年10月に強制捕獲して飼育はじめました。現役サラリーマンなので毎日お世話できませんが時間があるときは巣箱の側で無事越冬できるよう静かに見守っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
チャボ
徳島県
徳島県北部でセイヨウミツバチの養蜂をしています。まだまだ未熟ですが宜しくお願いします。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ペガサス1万時間
千葉県
定年退官後趣味で楽しんでおりますよ。わが家は海の近くですので暇な時は終日眺めていても飽きませんが?今では終日蜜蜂さんの行動を眺めておりますよ。