投稿日:2019/11/8 15:58
先日アカリンダニ症感染の疑いで、シュウ酸バポライザーを使用してシュウ酸を投与しましたが、一向に改善が見られず、毎日100匹以上の蜜蜂が巣箱の中で死んでいます。アカリンダニ症対策が遅くなったしまい、手遅れだったように思います。3群の中で一番の強勢群だったのですが、今は全滅寸前です。アカリンダニ症感染はとてもこわいですね。
それで全滅した場合、残っている蜂蜜は、食べられるのでしょうか? シュウ酸は劇薬なので、それを投与した蜂蜜は食べない方がよいですか?
また食べられない場合、他に利用方法はありますか?
まだ全滅していないので、蜜蜂達は申し訳ないのですが、教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2019/11/8 19:55
2019/11/8 20:27
2019/11/11 09:54
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
金剛杖さん
おはようございます。
シュウ酸は気化させて使うんだそうです。即効性があって投与した翌日には症状が改善されるようです。
劇薬という事で、マスクとメガネを使用して投与しましたが、投与している最中、蜜蜂が落ちてきたので、既に遅しという感じでした。
他の2群はすこぶる元気なんですが…わからないものです。
2019/11/9 08:55
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
windy172002さん
おはようございます。
握り拳位の群でも復活するんですね。
少し期待が持てますね。
箱を叩くとかすかに羽音が聞こえますので、しばらく様子を見てみたいと思います。
2019/11/9 09:11
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
gegonosuさん
シュウ酸は今回が初めてです。
シュウ酸投与前から30匹位ずつ死んでいました。だいぶ前に巣箱の壁に下痢便がくっついていたのですが、それが下痢便とわからず、アカリンダニ感染の症状だともわからず、そのままにしていました。9月末に採蜜した後から、死ぬ蜂が増えてきたように思います。何も処置しないでいたので、わかった時にはアカリンダニ症が重症化して、既に手に負えない状態になってしまったのではないかと思います。蜂達には大変かわいそうなことをしてしまいました。
あと2群いますが、アカリンダニ症状は出ていません。感染することありますか。
2019/11/11 17:08
シュウ酸処理で今までにこの様な事例の報告は無いので興味が有ります。近くに有る群にはほとんど感染の疑いが有ります。農研の前田氏の報告書によりますとその状況が載っております。https://researchmap.jp/read0193019 参考にして下さい。
ところで、シュウ酸は何グラム使用しましたか。重箱4,5段(約90㎝)で0.5gが基準です。
2019/11/11 18:14
日本におけるミツバチのアカリンダニ寄生の現状
https://www.jstage.jst.go.jp/article/acari/24/1/24_9/_article/-char/ja/
2019/11/11 18:22
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
gegonosuさん
シュウ酸は0.5〜1gだと思います。
投与が遅かったのかもしれません。
gegonosuさんの多数のアカリンダニが気管支に詰まって死んだのかもしれません。
それよりも近くの2群も感染している可能性があるんですね? 今はとても元気なんです。この群にもシュウ酸投与した方が良さそうですね。
巣箱は3段ですが、シュウ酸は0.5gでいいでしょうか?
2019/11/11 18:54
クマもん
岩手県
2年目の初心者です。 今冬2群凍死で、また0からの挑戦でしたが、 今シーズン運良く5群入ってくれました。 よろしくお願いします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
3,4年前にアカリンダニでこの地域は日本蜜蜂がほとんどいなくなりました。昨年2018年春は大復活したのですが秋にはまたアカリンダニ感染で減少 メントール、ギ酸、...
3,4年前にアカリンダニでこの地域は日本蜜蜂がほとんどいなくなりました。昨年2018年春は大復活したのですが秋にはまたアカリンダニ感染で減少 メントール、ギ酸、...
3,4年前にアカリンダニでこの地域は日本蜜蜂がほとんどいなくなりました。昨年2018年春は大復活したのですが秋にはまたアカリンダニ感染で減少 メントール、ギ酸、...
3,4年前にアカリンダニでこの地域は日本蜜蜂がほとんどいなくなりました。昨年2018年春は大復活したのですが秋にはまたアカリンダニ感染で減少 メントール、ギ酸、...