投稿日:2019/11/12 11:07
重箱式巣箱(内寸:210㎜角、高さ150㎜)で、5段に蜂球がかかり、セイタカアワダチソウが咲き始める前、10月初旬に1段採蜜、1段継箱しました。以降、蜂たちはどの部分(段)に蜜を貯め、どの部分から蜜を消費していくのでしょうか。2〜3段採蜜する際、どの段がいつの時期の蜜か判断できればと思います。
今晩は、私の今年の採蜜ですが、群の半分は、一番上の段は殆ど貯蜜されていませんでした。また、巣脾も伸ばしていませんでした。ですので、この時期に巣脾を伸ばす群は一番上の段には貯蜜されていると思います。今年ですが、重箱の段数が多くても、貯蜜されておらず、また、スムシの影響もあるので、5段、4段でも、人間体重計で確認して軽ければ、越冬のため上段を取り除きました。常日頃から、蜂達の活動を確認されるのが一番良いかと思います。(数群お世話していれば、元気な群と、そうではない群の比較が可能です) 弱いと思われる群は、内検が必要です。
貯蜜する場所が必要なら、巣脾を下に伸ばすと思います。内検で新しい巣脾を確認出来ます。巣脾を伸ばさなければ、貯蜜などの余裕のある空巣脾があります。
2019/11/12 15:04
2019/11/12 19:08
2019/11/13 09:36
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
ハッチ@宮崎さん
早速の回答ありがとうございます。下部の中心から産卵・育児されるということは、成虫になり巣房(室?)が空くと、そこには蜜を貯めていくということでしょうか?その間、上部の蜜を食べているのでしょうか?3段採蜜した場合、どの段が最新の蜜かはタイミング的に様々なんでしょうか?
2019/11/12 18:19
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
ヒロパパさん
ありがとうございました。3群飼育していたのですが、そのうち1群は他に比べて勢いがなく心配していたのですか、やはりスムシ被害にあい全滅してしまいました。細めな内検が大切なんですね。
2019/11/13 14:58
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
artemisさん
ハッチ@宮崎さん
集めた蜜は、ずっと同じ巣房ではなく移し替えているんですね。それにしても、ハッチ@宮崎さん提供の写真は凄いです。巣の仕組み、蜂たちの働き振りがよく分かります。巣箱の1面が解放出来るようになっているんでしょうか。
2019/11/13 15:19
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヒロパパ
宮崎県
宮崎県中央で趣味の養蜂を楽しんでいます、養蜂歴は十数年(仕事しながらの養蜂歴が長かったです)、退職してから本格的に始めて数年です。養蜂の先生は久志富士男さん(書...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...