投稿日:2016/5/19 23:08
近くのはちみつ店に蜂蜜アイス食べに行ったら、「北海道産アザミ蜜」が売られていました。ふと気になり帰路途中堤防に立ち寄って沢山咲いているアザミを観察しました。
ん?・・・この時期蜜柑の残花に通ってるいのか西洋ミツバチはいません。まんべんなく訪花する日本みつばちも全く観察できませんでした。
みなさんの地域ではどうでしょうか?
2016/5/20 05:53
2016/5/20 07:43
2016/5/20 10:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
食用で栽培されるアーティチョーク(巨大アザミのつぼみを食用にするやつです。)はわかるのですが、アザミもたんぽぽと同じように西洋ものがあるのですね!?
2016/5/20 16:25
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/11/22 19:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/3 16:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/5/20 16:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
沖縄にはセンダングサという草があちこちはえていて、年中良い蜜花粉源になるそうなんです。(日本みつばちの自然生息はないみたいですが) この花、宮崎でよく見てみると何と我が家にもあったのですが、全く蜜蜂は訪れません。他に有用な植物がなければ利用するんでしょうかね!?
その地域の気候によってはもしかしたら蜜が出ないのかもです?
2016/5/21 13:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂蜜店で売られているのは、「エゾアザミ」蜜みたいでした。北海道に自生らしいので、日本みつばちは棲息していませんから 訪れられませんねf(^_^;
2016/11/22 19:49
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/3 16:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
北海道のアザミ、それも西洋ミツバチが訪花するんですね!?
そういえばタンポポも良い蜜花粉源と言われていますが、こちら宮崎ではあまり訪れたのを観たことがありません。ヒメジョオンも高原地帯では訪れると聞いていますが、これもこちらではみつばちが利用しないただの雑草扱いです。
2016/5/20 16:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/11/22 19:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/5/3 17:06
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
kou(^.^)b
山口県岩...
2011年の5月に日本みつばちと出会いっ! 1年間準備をして2012年の4月に2群が自然入居っ! 2017年 4群が自然入居。そのうち1群を重箱式待受箱から、...
OGmk2
岩手県花...
何を書けばいいかわからなくなってきた