ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
もう一度原点に立って見直したいです。根っこ付切り株巣箱の造り方

おっとり 活動場所:千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020 1/8 , 閲覧 1,240

今は重箱で1群養蜂しています。

信念を持っていたのではなく、日本みつばちは野生なんだから自然樹の洞に棲むのが本来のあり方ではないかと、自分流に解釈しました。

日本みつばちが本当の自然樹に営巣するのと、私が自然樹モドキを作るのでまったく違うものを作ってします危険があります。

全く自然と同じでなくとも良いですが、目指す事を纏めました。

①巣箱そのものに拘ることなく近隣の蜜源植物・農薬・疫病等を忘れない。

②オオスズメバチ・スムシ・蟻そのた蜂場を訪れる生き物との関係(どの程度拒絶するか)

③採蜜を主な目的にしない

④底から巣板の撮影はどうしても必要な時にのみ行う。

その代わり観察窓を設置してしまった。観察窓からジロジロ見るのではなく、ちょっと見て普通に営巣していればそれで良しとする。

⑤日本みつばちの繁殖に寄与する。さりとて他の訪花昆虫や生き物の絶滅に加担はしない。

⑥台風に対しては絶対に倒れない構造とする。大地震に対しては諦める。床下浸水に対処する。


思いついた事はこれくらいです。



下の画像は掘り出す前の画像

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/092/9232950892687647635.jpeg"]

2019年台風20号?で道路と林全体が5cm~10cm浸水した。

画像の山の上には2019年台風15号で倒れた直径1mのシラカシが横倒しで現在の所枯れていない。新芽がレンガ囲い群に木陰を作ると期待。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/144/14461040930741481553.jpeg"]

浸水から守るために盛土して重量ブロックを24個敷いた。画像の後4個を追加した。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/088/8847053032324260541.jpeg"]

西から撮影、一番下の大きく空いている部分からゴミを取り出す。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/004/479816100826385397.jpeg"]


1月10日、差し込み

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/057/5700335182124703213.jpeg"]


西から、丸洞を半割して北風防御と閉鎖空間を醸し出す。ネットでカバー

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/034/3406946414802996853.jpeg"]


北から撮影、既に壁に大きな切り込みを入れてしまった。これは点検窓で下半分は非常扉

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/086/8655517448580393639.jpeg"]

1月10日、差し込み ブロックを4個増やした。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/076/7664663702409976209.jpeg"]

北からネットを撒いた。赤丸は自然巣門

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/014/1406936976464151704.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/101/10141218056524642140.jpeg"]



下図は東から撮影

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/161/16139333458763224983.jpeg"]


1月10日、差し込み


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/003/348224674082092677.jpeg"]


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/075/7531321209571950714.jpeg"]


下の画像は南から撮影

日本みつばちの出入り口は南に重箱基部の巣門を真似て、1方向からだけ出入りを許す事に考えている。

現状はどこからでも侵入可能でオオスズメバチも同じく侵入できる。

切り株が落っこちそうなので、この画像に写っては居ないが、ブロックを4個左側に追加してある。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/142/14223416454704927414.jpeg"]

1月10日差し込み

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/181/18186111576134427196.jpeg"]

南面には巣門基部を嵌め込むので、オオスズメバチが入らない様にする為に網との境目が難しい

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/172/17205596858333770185.jpeg"]

切り株を上から撮影したもの。

根っこは9本位有り、どれも根っこの芯が腐っているので、腐り材や土を掻き出して掃除をしましたが、まだ奥の方が掃除しきれないのと、ここで営巣を始めると確実にこれらの根っこの空間に巣板などの齧りゴミ他が溜まる構造になっている。

これを許容するか、全面的にゴミが溜まらない構造に直すか?ますます自然から遠くなりますが、正しい行為なのかどうか?

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/031/3199049012477954029.jpeg"]


1月10日差し込み、スムシ対策で、巣カスがスムーズにブロック床に落下する様にした


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/012/1212930962989752908.jpeg"]




[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/079/7993198774535501983.jpeg"]



素材はここまでです。

材料としてはゴロタ石・割石が150個余っています。

掘り出す前に根っこの切線をABCのどの位置にするか検討しましたが、現時点ではCのままです。

台風に対しては安定性があるので、Cで良しとしていますが、スムシとの関係で見直す事も必要かと。

現時点では横倒しにする事が大変な事なので、逆に言えば台風に強い事にもなります。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/091/9155880197001365056.jpeg"]

現時点はここまで進捗しております。

良い事の為には、何度でも振り出しに戻ります。

どこが質問なのか分かりませんが、全体的に見てコメント頂ければ幸いです。







[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/036/3670188558833305430.jpeg"]

土手に上がって、遠くから林を眺めて良い考えが浮かぶかも知れない。

一番高い木はクヌギの様だが梢に春を感じる。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/018/1868902265867797637.jpeg"]

西北から林を眺める。一番高い木は檜


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/049/4988886696309660881.jpeg"]

回答 3

Albos 活動場所:鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考…もっと読む
投稿日:2020 1/8

ダイレクトメッセージ読みましたのでこちらでお喋りしましょうm(_ _)m

あまり自然樹洞に突出した構想、自然に寄せようとするのは無理や矛盾が生まれると思いましたf(^ー^;自然樹洞は大体生きた木であり土に根を張り立っています。中には水が流れ、生きた葉が日差しを程よく遮り風が吹き弱肉強食と隣り合わせであります。

あくまでも個人的な一つの考え方としてですが、自然樹洞にどうしても寄せたい場合は、数ヶ月~2年前後で蜜蜂が逃去する前提で割り切る。つまりはスムシやスズメバチにやりたい様にやらせ、自然樹洞の様に蜜蜂は逃去~蜜や幼虫、サナギはスズメバチが盗み、スムシが巣板を片付ける~そしてまた蜜蜂が自然入居というのが一番自然な流れだと思います。

それはおそらく自分達養蜂家は見ていられる光景では無いと思います。目を背けたくなる無惨な現実ですから。

上記を出来ないと思われる場合は、自然に寄せるのをある程度諦め、今まで先人達が作り上げて来た蜂洞、ゴーラ、丸洞にいかに寄せるか…ではないでしょうか?

このヤンチャな切り株に全てを盛り込む事は不可能に近いと思います。少なくとも私には難しいです。

切り株の皮を剥き、根は全て取り除き、後は出来る範囲でオリジナリティーを求めて行かれる選択肢もまだあると思います。

他に丸太を持って来て蜂洞を作って実際に使ってみたり、利に叶った重箱を作り蜂とマンツーマンで歩むやり方の方が私の意見を聞くより100倍勉強になると思います(^-^)

実際に自分も巣箱の作りを変更したり、廃棄したり、新しい物を作ったり、環境の変化や時代に合わせようと試行錯誤しています。

きっと皆様もそうだと思います。

先人達を尊敬し、蜂と寄り添い、日々学んでいくのが自分の日本蜜蜂の養蜂に対する答えであり、この回答とさせて頂きます。失礼しました。m(_ _)m

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

Albosさん

おはようございます。早速のご回答ありがとうございます。


「上記を出来ないと思われる場合は、自然に寄せるのをある程度諦め、今まで先人達が作り上げて来た蜂洞、ゴーラ、丸洞にいかに寄せるか…」

この巣箱の現時点での名前は根っこ付切り株自然樹モドキ丸洞です。

どうやら、私と一緒でこの切り株もヤンチャなようです。

もう少し先に進めずに皆様のご意見をお待ちします。

windy172002 活動場所:山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018…もっと読む
投稿日:2020 1/8

巣門も自然のままで一番のお気に入りですけど、まだ一度も入居したことは無いです。

他にも10セット持っていますけど、どういう訳かこれだけには入居しません。

蜜蜂にも好き嫌いがあるのでしょうか?

試行錯誤して実際に置いてみないと入居するかしないかは分からないと思います。

極楽トンボさんも頑張ってください。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

windy172002さん

コメントをありがとうございます。

自然入居を期待しますが、他所の巣からの分蜂ではなくて、自分の蜂場からの分蜂群が根っこ付切り株に自然入居してくれる事を期待しています。

ルアーは使いません。使うのは蜜蝋などです。


ちょっと滅入っています。

時間が解決するかと!

これからもよろしくお願いいたします。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 1/8

極楽トンボさん

らしく有りませんね❣️

他人のアドバイスはアドバイスとして受け止め、その後は自分で考え、自分を信じてやって行けば良いんじゃないですか?

誰の為にではなく、自分の為に始めたことではなかったのですか?

我が道を進め‼️

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

ふさくんへ

やっと出没いたしましたね。

鞍馬天狗!か白馬童子!

なんと言っても極楽トンボは未経験の初心者です。

転んでしまってから、アチァ~~~って言うのは避けたいです。

未経験故に、諸先輩方のコメントを頂き、本質的な事は何かを調べ尽して、日本みつばちに良い環境を作ろうと模索しているのは毎回のセリフ。

物事は超特急で進むだけではなく、時々速度を落とすと見えてくるものが有ります。

自動車で飛ばしていれば、道路に落ちているゴミに気が付きませんが、歩いて行けば、ゴミも目に入るし、拾う機会も有ります。

急がない、イソガナイって、言ってくれたのはふさくんでしょ!

元気を貰いました。

ありがとう。

今現在でのこの切り株の弱点はスムシだと考えています。

ふさくん 活動場所:岡山県
投稿日:2020 1/8

極楽トンボさん

暇人ですが雑用も多く有りますので 笑

① 転ばなければ痛さは分からない

② 失敗しないと成長は無い

③ 万全な計画でもその通り行くとは限らない

④ やっているうちに見えてくる事もある

⑤ 地域、環境、気候、群の性格、その時々の様々な条件によって、最適とは何か?は異なる

⑥ 全ては自己責任。後悔があっても良いのでは?

⑦ 人間は考える葦。幾らでも考えたら良い

・・・脳天気な独り言

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

ふさくんへ


②失敗して傷つくのが私ならよいのですが、日本みつばちが犠牲になるのはちょっと~~~です。

⑦パスカル先生のお言葉通りにすればタスカル生徒


日本みつばちになってみて、この切り株に入って想像をして欲しいです。

この部屋? ここが嫌いってとこ。探して!


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/082/8284869677666717816.jpeg"]

自然の掟です。

artemis 活動場所:千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の…もっと読む
投稿日:2020 1/8

自然に近い切り株に営巣してもらいそれを観察するのは意義ある試みだと思います。樹洞巣は見つけることが出来ても下からスコープカメラで覗くことしかできません。脇から覗ければ巣の生い立ちが観察できるでしよう。

自然樹は本来の営巣場所ということですが、樹洞巣をいくつか観察してみてわかったのは営巣期間が思ったより短いことで、長くて1年、早いものは入居した年に逃去しています。本来の場所イコール永く住み続けられる場所ではないようです。もしかしたら移動するのがミツバチ本来の生き方なのかも知れません。逃去はスズメバチの関与が多いので永く住んでもらうにはどうしても人が手を加える必要が出てくると思います。ただし観察したのはほとんど人の目の届くところの樹なので山深い場所の大木はどうなのか探求してみたいと思っています。

それから、③の採蜜は構造上困難だと思います。⑥は台風で倒れない構造ということですが葉がなけば風を受けないので倒れることはないと思います。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/127/12770446131991706253.jpeg"]

シラカシの自然巣、5月に入居し9月に逃去しました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

artemisさん

コメントをありがとうございます。

⑥台風対策は下の画像の別の丸洞で倒れないと言う事ですね。

了解いたしました。

このバックに横倒れしているのが直径1mのシラカシ(確かに葉が一杯付いています)が2019年9月9日の台風15号で倒れました。

その四日後に養蜂を始めたので、台風には対策し過ぎの様です。



[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/043/4302244654564218947.jpeg"]

本題の切り株自然樹モドキは採蜜は盛り上げ巣を期待していますが、盛り上げなければ採蜜しなくても構いません。

この切り株の最大の欠点はスムシ対策だと思っています。

スムシ対策は100%OKはなさそうですが、せめて巣カスが溜まらに構造に大工仕事をしようと考えています。

これからもよろしくお願いいたします。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

artemisさん

度々お邪魔してスミマセン。

この自然樹モドキは対馬のゴーラの手法を真似てみようと思って作成いたしました。

ゴーラは円柱ですが、私のは円柱に根っこが付いただけで、ゴーラと同じ管理で行けると思っていました。

採蜜は7月末頃にゴーラの上の蜜の部分を適度に採蜜するので、重箱の様に15cmとか7.5cmとか区切らず、日本みつばちに負担を掛けない程度のようでしたし、日本みつばちをゴーラから追い出す事もしていないようなので気にいったのですが、どこか勘違いしていますか?

artemis 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

極楽トンボさん

ゴーラというのは勉強不足でわかりませんが、③採蜜を主な目的にしない → 採れたら採る ということで了解しました。

おっとり 活動場所:千葉県
投稿日:2020 1/8

artemisさん

コメントをありがとうございます。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中