投稿日:2020/1/16 17:39
今晩は、なす爺と申します。
現在、巣枠式で、5群+α(ハイブリット丸胴の丸胴部に住み着いている)を飼育しています。というより蜜蜂に遊んで貰ってます。巣枠は、12枚入るように製作し、寸法はヵ式巣枠式巣箱とほぼ同じです。+α分は、金剛杖さんのアドバイスで対策はしてあります。今回の対処は、巣枠式の方です。
実際 昨年12月上旬に最後の内部点検時、巣枠両隣を蜜蜂が頑張って巣同士をくっつけています。巣枠の真ん中をナイフでカットし、巣枠持ち上げ確認後、元の位置に戻すと、数日後には、元のようにくっつけてしまいます。このサイトの返答で巣板が膨らんで来たら巣板を削るという様な表現が有ったように記憶していますが、この巣板を削るというのは、巣枠の面まで削ると言うことで良いのでしょうか?削ったら蜂蜜が結構漏れますが大丈夫ですか?
巣枠間距離 35mm、巣枠幅 27mm、ビートピス 8mmで製作した物が少しの手違いで少しずれています。今年製作巣枠は、巣枠間距離 34mmにノギスで寸法を合わせました。重箱式にも巣枠を入れるようにする為、このようなこの寸法になりました。今までの巣枠は、取り外したときに、34mmに統一していきたいと思ってます。巣枠式で飼育されている諸先輩方々の意見、ご指導を宜しくお願いします。
>このサイトの返答で巣板が膨らんで来たら巣板を削るという様な表現が有ったように記憶していますが、この巣板を削るというのは、巣枠の面まで削ると言うことで良いのでしょうか?削ったら蜂蜜が結構漏れますが大丈夫ですか?
そういうことです。春になったらやればいいと思います。後は勝手に蜜蓋をしてくれますし蜂が垂れた蜜は吸って別の巣房へ移してくれます。
巣枠同士は4~5mm空けておけば大体平気です。とりあえずビースペース金具を利用すれば自然とそれぐらいの距離感になりますよ。どうしてもくっついてしまう場合は全面巣礎を入れた巣枠をわざと隣においてストッパーの役目をさせるといいですね。くっつくということは造巣の中期の段階で巣枠を跨いでしまうことが多いのでそのころを過ぎたら新しい巣礎を足してやるというやり方でもいいと思います。頻繁に内検できる環境であればですけどね
2020/1/16 18:52
2020/1/16 22:47
2020/1/17 00:19
2020/1/17 19:31
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
今晩は、なす爺です。お世話になります。
はい、今はしません。実際にやるのは、5月、6月頃になるかと思います。やるときにどうすれば良いのか判らなかった物ですから、質問してみたのです。今は、巣箱関係の物を製作するのにかかり切りになってます。早めにやり方を知っておくには、良い機会とも思いました。ご返答有り難うございました。
2020/1/16 21:56
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺です。
それでは、削った後 巣枠間距離を、適正距離(34mm)に置けばよいと言うことですね。有り難うございました。
2020/1/16 22:36
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
おはようございます。なす爺です。コメント有り難うございます。
何カ所かに分けて小さなブリッジを掛ける事が多いですが、その段階で切り離すと以降べったりくっ付ける事は減ってくると有りますが、切り離す時に巣枠間距離を34mmに合わせ無駄巣を巣枠つらまで削って、ビートピース隙間(7mm)を開ければよいのかなと理解しました。有り難うございます。
2020/1/17 09:26
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
今晩は、なす爺です。30mmというのは、巣枠間距離ですか。随分と小さいですね。私の巣枠幅が27mmなのでどうなっちゃうのでしょうか?少し考えて見ます。
2020/1/17 17:44
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
ミツバチ研究所さん お早うございます。なす爺です。
巣礎貼り付けは、検討したのですが、自分の技量では、出来ないと判ったので諦めました。
2020/1/17 09:29
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
おはようございます。なす爺です。コメント有り難うございます。
何とか巣枠同士ひっつかないように努力していきましょう!
2020/1/17 09:30
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
今晩は、なす爺です。
コメント有り難うございます。内検は良いとこ週一ですね。分蜂時になったら書かれてあることを遣ってみたいと思います。有り難うございます。
2020/1/17 20:53
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
なす爺さん、ハッチさんの回答通りでしょうが、私も巣枠をくっ付けられた時は切り離して入れても、どうしても巣枠間距離が広がってしまいやすいですね。かなり注意しないと35ミリを保つ事は難しいです。
か式は、入居安定後、急速に増加している時に、何度も巣枠を持ち上げて内検しないと、やはりすぐにくっ付けられてしまいますね。巣板をくっ付ける時に、最初何カ所かに分けて小さなブリッジを掛ける事が多いですが、その段階で切り離すと以降べったりくっ付ける事は減ってくると思います。
私も巣箱も巣枠も自作ですが、各巣枠の上桟の幅が広すぎると、くっ付けやすくなりますので、あまり広く作らない方が良いです。
2020/1/16 23:24
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。