ニホンミツバチ

巣落ちをさせてしまいました。その後の巣の処置について教えて下さい

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • 一昨日採密しました。6段中2段をきりとりました。内径25cm、高さ10cmの巣箱です。真ん中に十文字にステンの3mmの針金で巣落ち棒を入れています。今日様子見に行ったところ蜂が巣門に居ない、不吉な予感、巣門を開くと巣がドッサリ、蜂は残りバチが少々、でした。何故巣落ちしたのか?は横に置いておいて、取り敢えず巣の処置についてお尋ねします。貯蜜層、育児層、が有りますが育児層については捨てるのはいかにも勿体無いので蜂蜜にして食する事にしたい。しかし蜂児を分離する事が出来ません。タレ蜜にしたいのですが3枚におろす時蜂児を切り裂く事になります。そうすれば蜂児の混じった蜂蜜になります。この様な蜂蜜は腐りが早いとか何か問題がありますか?経験のある方、どの様にされたか教えて下されば有難いと思っていす。

    回答
    1 / 5
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2022/9/2 20:28

    時間が経つと異臭がすると思います

    育児部分は、「女王が居れば」巣箱内部に立てかけてください

    居なければ、冷凍して、蜜蝋を取るまで保管ください

    貯蜜部分だけを切って、それから離蜜されてください


    「見かけの6段」と「きちんと巣が付いてる6段」しっかり見極めましょう

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • ひろぼーさん 回答ありがとうございます。女王蜂も含めて辺りには群れはいません。蜜蝋の湯煎まで冷凍保存する事にします。ハニービー2さんのおっしゃるようにまた元の場所に戻るかも知れないので、巣箱を掃除して元の場所に置いて置こうと思います。

    2022/9/2 22:19

    回答
    2 / 5
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2022/9/2 19:53

    貯蜜層と育児層は見た目で判ります。

    貯蜜層だけを丁寧に分離するしかありません。

    蜂児やスムシが潰れて混じった蜂蜜は、腐敗して食べられません(だだのスッパさだけではなく、饐えた匂いになります)。たぶんタンパク質が腐敗して異臭を放つものだと思われます。


    >蜂は残りバチが少々

    逃去した。と思いますが、巣箱を綺麗に掃除して元の場所に置いてあげてください、もしかしたら逃去した蜂が戻るかもしれませんので、

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • ハニービー2さん 回答ありがとうございます。蜂児が潰れて入った蜂蜜は腐って食べれないとの事、わかりました。蜜蝋湯煎まで潰れない様に冷凍保存します。巣箱を掃除して元の場所に置いておこうとおもいます。

    2022/9/2 22:32

    回答
    3 / 5
  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 2022/9/2 19:31

    5年、2群飼育、全て経験済と思いますので、厳しくいきます

    育児層、だけで別けて、採蜜したら分かります、、色、アジアン見て不可と自覚されルと思います。

    元々2段採蜜切りすぎによるす落ちです。巣落ち有るようですと、井桁又は守門に平行3本巣落ち防止棒、入れて下さい。すいません。

    蜂群は、、巣落ちすると、逃亡、又は女王圧死が多いです。私は落ちた巣は掃除します

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • 金剛杖さん 回答ありがとうございます。2段取りすぎでしたか。育児層は蜜蝋湯煎時まで冷凍保存する事にします。

    2022/9/2 22:24

    回答
    4 / 5
  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • 2022/9/2 22:12

    mesimori様 蜂の数が少なくなってしまっている様ですが、巣落ちのショックで逃去してしまったのだと思います。

    落ちた巣板は、蜜がある所は離蜜してください。その際、面倒ですが蜂児は全て取り除いてください。蜜には混じらない様にしてください。花粉は少々入っていても問題ありません。花粉が嫌いな方もいらっしゃる様ですが栄養価が高いので是非食してみてください。

    若し、女王蜂が居るのが確認できたら、育児圏の巣板は巣箱の壁に立て掛けてください。残った蜂が育ててくれます。

    しかし、蜂の数が極端に少なくなっている場合は、女王蜂が居る可能性は低いです。女王蜂がいなあ場合は、巣を解体するか、そのまま蜂が全く居なくなるまで様子を見るかですね。

    何方にするかは、mesimori様の判断で良いと思います。

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • ブルービーさん 回答ありがとうございます。蜂の群れはいなくなっています。従って蜂児の混じった巣は蜜蝋作りの湯煎まで冷凍保存しておく事にします。

    2022/9/2 23:20

  • 昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...

  • mesimori様 それが良いですね。

    2022/9/3 14:40

    回答
    5 / 5
  • 海外から帰国して美味しい蜂蜜が食べたくなり自宅裏の畑に巣箱を落ちたら何もしてないのに入居しました。 それが切っ掛けで日本蜜蜂の飼育を始めました。

  • 2022/9/3 09:08

    今回は完全な巣落ちみたいですね。

    少しの巣落ちなら落ちた巣板を取り除いて飼育します。

    ※家の巣箱は遮光ネットで遮光してるので巣落ちはしないです。

    巣箱も正方形で30cm☓25cmです。

    巣箱の中の巣落ち防止棒も縦に一本。

    横3本の合計4本にして巣落ちしにくくして飼育してます。

    巣落ちして蜂が死んだら採蜜して蜜蝋を作るしか無いですね。

    育児槽の入った蜂蜜は品質が悪いので取り除きます。

    育児槽は他に飼育してる巣箱が有れば育児槽を切り取って巣箱の側面に立掛けたといたら育児槽を蜂が お世話して育ててくれます。

    蜂が全て育ったら巣板は取り除いてください。

    巣虫の棲家になります。

  • mesimori

    長崎県

    平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。

  • サンシャーさん ご回答ありがとうございます。用事があり採密から日を空けて行って見ると巣落ち棒に掛かっているものもありましたが、おおよそ半分くらいは巣門まで落ちて、蜂は全く居ない状態でした。初めての経験良い勉強になりました。育児層の巣板は蜜蝋作りまで冷凍保存しておくつもりでしたが、断腸の思いで捨てることにしました。

    2022/9/3 11:35

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    巣落ちをさせてしまいました。その後の巣の処置について教えて下さい