投稿日:2024/8/2 01:23
蜂が外に出て来ているので、巣箱の中を確認しようと底板をスライドしてはずしました。
巣板が底板まで伸びていたようで重かったのですがそのまま引いてしまい巣落ちしました。
先月継箱したばかりなので底板まで伸びていると思わなかった。
巣箱の中はまだ巣板と蜂が残っています。
落ちた巣板を取り除き出入り口を確保、様子を見ることにしました。が、何かやることありますか?
外に沢山出ているのですが暑さのせいと思ってました。
巣板はまだ残っているようです。逃去するかなぁ~
巣板と巣板の間隔が広いように思います。
取り除いた巣板です。巣箱の側に置き巣板に居た蜂は巣箱に戻りました。
落ちた巣は、巣箱に戻すすき間がないので諦めるしかないですね。
悪い方に結果が出てしまいましたね
僕も先ほど継箱しました
蜂が出てて1週間前から気になってましたがこの暑さで撃沈 今年は底板に3群巣を作られました
巣門まで巣を作られ継箱になりました
その群ですがまた巣を伸ばし危うく底板に着きそうでした
暑く巣が柔らかく 段数も多いので傾けた時に巣自体も曲がり 柔らかいので折れなかったです
継箱する時に巣落ち防止に巣が当りましたが柔らかいので見なかった事にして継ぎました
絶対中で曲がってる筈です 蜂が修復すると思います
話はずれましたが 幼虫層も少し有るし 蜂蜜もありますね
蜂蜜は頂いてその垂れ蜜のカスは還元すると蜂が元気になりますよ
みつが少ない時は給仕してます
巣から離れた所にい置いても沢山来ます
スズメバチが来てもこちらにしか来ません
餌に夢中になってるスズメバチは無防備です
こんばんはー
巣落ちお見舞いを申し上げますm(_ _)m
巢板の先端が底板に付着する事は構造上ありえない事かと…(^^;;
多分既に巣落ちしていたのでは無いかと思われます
落板した事に気が付かず、そのまま付着したものと思われます
私はこの気温の高い時期に継箱や蜜切はしない事にしています
本当は巣門枠ごと交換した方が良いのですが、この暑さなので、これ以上触らない方が良いでしょうね…
①巣門枠を交換出来ない場合は私は底板を抜き、蜜ダレした場所を綺麗に洗い流します
底板は綺麗な物に交換
②通常落板した巣は育児層を底板から立て掛け2週間放置後、取り除きます
(もしかするとこの時期巢板を立て掛けず取り除いてしまった方が安全かも)
③巣落ちすると言う事は日除け対策が不十分or巣落ち棒に工夫が不足と思われます
日除け対策の見直しが必要です
④取り除いた巢板を巣箱の近くに放置すれば盗蜂を誘う事に繋がりかねません
巣箱から離れた場所への移動が必要です
女王蜂の無事をお祈りしておりますm(_ _)m
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/8/2 01:50
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/8/2 02:17
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
2024/8/2 02:07
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/8/2 12:02
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
Michael(ミカエル)さん ありがとうございます。
>>多分既に巣落ちしていたのでは無いかと思われます
そうなのでしょうね。巣落ちした巣が巣落ち防止棒や壁に倒れ掛かっていたのでしょう。
落ちた巣板を取り除き、内部を確認した写真では残った巣板を蜂達が覆って修復しているようにも見えますね。
取りあえず➀②はしたので2週間ほど様子見です。
③周りの木で日陰はある程度確保出来ているが、風通しが悪く熱がこもるようなので、木の下枝と伸びた草刈りで風通しを確保しました。
今年は、夜間でも気温が25℃以上有る、昼間は日陰でも35℃を越えているので巣落ち防止棒を増やすなど対策を考えたいと思います。
今十字の巣落ち通し棒を途中の段(次の継箱)から井桁にしても問題ないものでしょうか?
気温が下がるまでは継箱は中止。
④取り除いた巣は処置して自宅へ持ち帰りました。
女王の無事を祈るばかりです。
ご指導ありがとうございます。
2024/8/3 07:52
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...
いっせい
大分県
速見郡日出町 2021年、縁側床下に自然巣、春の分蜂を待つも冬を越せずに消滅: 2022年、初めて待ち箱設置、1群入居するも逃亡: 2023年5月、1群入居: ...