投稿日:2016/6/24 06:41
最近毎日のように、キイロスズメバチが巣箱に来訪しています。ミツバチたちも撃退していますが(巣の近くで黄色がヤムチャのようになっています)、巣の勢力に関わることなので何かと心配しています。
2016/6/24 17:26
2016/6/24 08:19
2016/6/24 15:01
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
野生のたくましさを見て、ひとまず安心していたところでしたので、更に心強いです。
有益な情報、誠に有難うございました。
2016/6/24 20:06
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
蚊も多く薄手では厳しくなってきましたので、レインウェアに口が絞れる長靴、それに防虫ネット付の麦わら帽(防護レンズ付き)で対応していますのでご安心ください。
巣の隣に大木があって強く触れないので補虫網で対応です。問題はないようですので、しばらくは補虫網が大活躍しそうです。
2016/6/26 21:00
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
ネズミ用のとりもちですね。いろいろと使い道は多そうなので、ぜひ購入してみます。先程、帰宅後にまた黄色さんが来ていたので、補虫してやろうとしたところでミス→はたき落としてしまいました。が、そのまま集団で襲われて蒸し焼きにされてしまい、野生のたくましさを実感しました。
黄色さんも生きるために来ているのでしょうが、勿論私はミツバチの立場なので、今後も継続して圧殺していこうと思います。
2016/6/24 19:55
endenさん、蜂場によってはキイロが頻繁にやって来るところとかありますが、多分巣がわりと近くにあると思い乍ら対応しています。キイロは単独でやって来ますが、半殺しをペッタンコに付けておくと、時々仲間意識か、ペッタンコに掛かっていますね。ペッタンコの置く場所にもよりますが。私が、巣箱の前にかがんでいるとき、キイロがやって来て、わずかに動いた私の右手の近く15cm位の所でホバーリングした時がありましたが、あの時少しでも右手が動いたらパチッと攻撃されていたと思います。じっと我慢して動かずにいたら、数秒で巣門の方へ向きを変えて蜜蜂をネライ始めたので、ゆっくり立ち上がり、右手で側に立てかけてあった網をとり、後はキイロの方が地獄行きでした。そこでは、オオスズメバチよりキイロスズメ蜂の方が引っかかります。これまではオオスズメバチがあまり来ないので助かっていますが、今年はどうでしょうか?春先からペットボトルをつり下げておいたら、オオスズメバチのでかい(女王)が5,6匹は掛かっていましたね。夏が来る前に元を絶つのはやや安心に繋がるか?
2016/6/24 20:40
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
昨年ここを見つけて以来、基本はロム専でやらせて頂いていますが(スミマセン)、実に為になっています。また自分で観測したこと行なったことをここで聞くことで文章を読むだけでは気づかないことにも気づけ、深く学ぶことが出来たと私事ではありますが、関心していたところです。今は質問するだけの立場ではありますが、将来的にはサポートする側に行けたら……、などと不遜なことを考えていたりします。
なるほど。巣付近の地面で何かやってるな、と思っていましたが、スズメバチの匂いを消していたということですな。実学は為になります。
本日、梅雨の中休みで晴天でしたが、相変わらずキイロさんが蒸し焼きにされています。セミの初鳴きも聞きましたので、本格的にスズメバチのシーズンがやってきたのだなぁ、オオスズメバチには注意しておこうと思った所存です。
私事ですが、家庭菜園のプランター受皿が彼らの水飲み場になっていて、子供のように口をとんがらせて水を吸うミツバチたちを眺めていると本当に癒されます。花壇にはハキリバチなども来訪し(というかアイツはずっといるなぁ……)、この2年でミツバチだけでなく、ミツバチ上科に対して興味を持てるようになりました。
これからも無知を披露することがあるかと思いますが、一つよろしくお願いします。
2016/6/26 21:38
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
オオスズメバチ対策に、グルッと金網で囲ってやろうと考えていたところでよい情報が!
採蜜にどの程度影響があるかは未知数ですが、巣を全滅させられるよりよいでしょうね。
やはり待ち伏せはあると考えるべきなのですね。キイロに関しては来たら潰すでいこうと思います。
2016/6/24 20:03
今年は、こちらでは未だスズメ蜂はこれからですが、上の4面巣門はこれまでやってる皆さんの話では、スズメ蜂が的を絞れないという利点と、底板の掃除がいらないという話も聞きましたが、実際やってみると、底板が湿気っていると巣くずも風でとばないので、スムシもあちこちに湧きますね。巣くずを細長く丸めて中に潜っていています。そして、その細長い巣を底板に貼り付けています。私は、細長い針金などで崩して掃き出していますが、やはりそう言う時期には、週1と言わず掃除すべきですね。でも、360度巣門は一切掃除しないという方もあります。雨に濡れない場所に置けば・・・かも? 側面などにいる小さいスムシは、蜜蜂がくわえてうろちょろするのを何回も見ていますが、そとへ運びだすのでしょう。4面巣門の欠点は、寒い時期に風が強く吹き込むと、巣箱の中で吹き上がりが生じて、蜜蜂のストレスになる(実証済み)とある蜂友さんから聞きました。それで、上に書いたようにコの字型のカバーをつくってあります。いずれ参考になれば幸いです。
2016/6/28 07:56
enden
福岡県
昨年は弄り過ぎで結局のところ逃亡に遭い、今年はリベンジの年。そして4月、お隣の改修工事と重なり、見事に空振り。翌月の5月、念願の1群を捕獲することが出来ました。...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
コバちゃん
姫路~岡...
姫路に住居がありますが、田舎が岡山県東部になり、その間で何人かの仲間数名とで情報交換しながら楽しんでいます。 密の採取よりハチに少しでも長く住みついてもらうこと...
コバちゃん
姫路~岡...
姫路に住居がありますが、田舎が岡山県東部になり、その間で何人かの仲間数名とで情報交換しながら楽しんでいます。 密の採取よりハチに少しでも長く住みついてもらうこと...
コバちゃん
姫路~岡...
姫路に住居がありますが、田舎が岡山県東部になり、その間で何人かの仲間数名とで情報交換しながら楽しんでいます。 密の採取よりハチに少しでも長く住みついてもらうこと...
じょんのびさんの意見=「キイロスズメバチにペッタンコは通用しない。」は正しいと思います。
オオスズメバチには有効
単独捕食~集団襲撃~餌場占領という行動をとれるスズメバチはオオスズメバチだけだと認識しています。あとのスズメバチ類は単独の捕食だと思います。キイロスズメバチは飛来数が多いのであたかも集団で襲いに来てる感はありますが単独行動での捕食活動です。なので、くぬぎ樹液を守るのもオオスズメバチで、餌場も自群の縄張りとして守るので営巣地付近だけでなく餌場でも危険です。
***
オオスズメバチが集団殺戮に移行する時にフェロモンを分泌します。これを目がけて群仲間が集合してきますので、これを逆手にとってオオスズメバチ生体をペッタンコにくっつけておくとその場に集合してしまい集団捕獲できる仕組みです。
***
このオオスズメバチフェロモンに過敏に反応するのが日本みつばちです。太古から対オオスズメバチ戦略を獲得してきた日本みつばちは、オオスズメバチ飛来時に巣門付近に付けたこの匂いを消そうと大騒ぎになり、糞も用いてこの匂いを消して自群にオオスズメバチがやってくるのを防ぐのです。
***
ペッタンコにたまにキイロスズメバチがくっつくことはあるかと思いますが、これは餌を採ろうとしてうっかりくっついてしまった~結果ではないでしょうかね1?
2016/6/25 09:39
じょんのびさん、久しぶりに投稿していただきありがとうございます。
ちょっと厳しい発言が目立ちますので、もう少し柔らかいやりとりをしていただけないでしょうか?文章だとキツイ言い方がより際立ってしまいます。
確かに、正しい回答を心がけることは必要です。今回は、tamari-さん自身も自分の間違いに気づくことができましたし、このページを後から読んだ人も、なぜキイロスズメバチには効果がないかがわかり、よりためになる内容になったと思います。
間違った内容を見つけられた場合には、「不支持」ボタンを押していただいたり、コメントで指摘してもらえると嬉しいです。それによって、より建設的なやりとりができ、みんなの理解も深まっていきます。そう言った場にできれば良いと考えております。
最近は一つの質問に複数の回答がつくので、そのどれが最も正しいのかが、わかりやすいようにする仕組みを考えていきたいと思っております。
tamari-さん、同様の声は他の方からも出ていますので、より一層客観的で正確な回答を投稿していただくように心がけていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2016/6/26 13:47
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
管理人
京都府
運営アカウントです。このアカウト削除予定です。 廃止については次のページでご案内しております https://38qa.net/blog/381048
Kanzaki
Kanz...
兵庫県で活動しています。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。
じょんのび
新潟県山...
分からないことが多くて四苦八苦ですがこれも面白さの所以でしょうか。 奥が深く日々が勉強、楽しみながらやっています。