長女群以下の分蜂群。自然巣からの待受け箱への入居群についての交尾飛行について、もう一つ理解できないので、皆さんのコメントをお願いします。
①長女群以下の分蜂群が蜂球を造り、強制捕獲した場合は捕獲後に交尾飛行が行われるという事でしょうか(捕獲後、居付いてもらうため女王が出られなくするという間違いという事になりますか)
②自然群捕獲でも入居後に交尾飛行に出かけるものでしょうか(既に交尾飛行は終わったものでしょうか)
③自然群が気が付かず入居していた場合、蜜とか花粉の持ち込み状況を確認すれば交尾飛行は既に終わったと見てよいのでしょうか
時分として当然しなければならない事は無いかと思って質問しました。
越冬した母親女王蜂が分蜂でで出て行く第1分蜂以外の分蜂や残された元巣を継承した女王蜂は全て今春生まれの処女王になります。
処女王は雄蜂と交尾しなければ有精卵を産むことが出来ず完全な女王蜂にはなり得ません!
交尾飛行は、第1分蜂よりあとの後発分蜂で出たものは新巣造営地に落ち着いてから、元巣に残ったものは妹王女の育つ王台を全て破壊し唯一の存在となり落ち着いてから
時間帯としては、ちょうど働き蜂の定位飛行が行われる午後の時間に約20分の交尾飛行に出掛けます。本番の前には定位飛行する様子も見られます。
2020/4/26 09:35
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ハッチ@宮崎さん、(質問をよく読んで少し編集しました)ほとんど入居後落ち着いてから間もなく午後、交尾飛行は行われるものだと解釈しました。有難うございました。
2020/4/26 15:19
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
雄山 樣 凄く良い質問です私も気になっていました(^-^)
ハッチ@宮崎 樣 勉強になりますm(__)m2020/4/26 10:31
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...