投稿日:2016/7/16 10:44
7月16日、9時に自宅庭に付けた分蜂板に蜂球を作りました。重箱式の巣箱に直接取り込みました。
一般的には、2Km以上の場所に一旦移動し、1か月程度経過した後に、本巣の近で飼育するのが良いと認
識してるのですが?
出来ればこの群を本巣から4から5mの場所で、飼育したいのですが。どなたか、このような経験をお持ちの
カ、ご教示戴ければ幸いです。
超初心者が答えるのもなんですが、
庭で3群飼育中です。2群目は元巣の3m西(見た限りでは巣を間違って喧嘩になることはなかったです。)、3群目は元巣の4m後ろで飼育をしていましたが逃亡。
たぶんプランター用のプラスティックの台に載せていたもので、揺れが気に入らなかったんだと思います。
再捕獲した3群目は1群目と2群目の間で飼育中ですが、3日ほどよそ(1群・2群)の巣箱に侵入して退治されていましたが、今は順調に見えます。
今後、蜜源が少なく(梅雨明け・秋)なれば盗蜜とかの問題が出てくるかもしれませんが、ここの3群目は1ケ月ほどで約200km離れた実家に搬送予定なのでこのままです。
参考になるかどうかわかりませんが、頑張ってください。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/7/16 11:52
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
2016/7/16 11:54
ヨタハッチ
千葉県
蜜蜂に遊んでもらっているおやじです。 今年2群れがスムシの餌食になってしまいました 残念です。
2016/7/17 07:38
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
2016/7/16 19:55
蜂球の表面がどのような状態になったら取り込み開始するのか?
・・・塊になった蜂球を構成する蜂たちが頭を上に向けて静止するまでは、捕獲作業しても再び蜂球形成する場合があります。この間には蜂球表面に時々女王蜂が観られることがあり、集団全体に女王の存在を知らしめている様に感じますので、少し時間をおきましょう。
巣箱に直接取り込む際に、巣門はどのようにするのか?
・・・ほかのコメントのとおり、開いたままで!
取り込んだ後、蜂を刺激しないように、どのような事をすべきか?
・・・網などで捕獲した場合、巣箱に振り込んだりせずに巣箱下に蜂の入った網を仮置きするなどして蜂たちが自分で巣箱に移動するようにするといいと思います。
取り込んだ巣箱と元巣との距離はどの程度必要か?
・・・特に近くでも関係なくそれぞれ出入りしますが、同所飼育では餌不足が生じ易いためできるなら100mでも200mでも離して飼育した方が蜂たちにはいいように感じます。
2016/7/17 10:52
自然樹洞の巣の観察例ではよく観られる形状でいいと思いますが、西洋ミツバチが好む大きさでも直径3m程ですから少し大きいかと考えます。基本的に巣門は常時開けておかれるのが原則です。今回捕らえられた群が既交尾済女王(母親など)が確実であれば装着は関係ないですが、処女王であった場合では交尾の為に出巣する必要があり、本番前に何度か定位飛行を繰り替えすことが観察されていることを考えるとハチマイッター装着は支障があると考えます。
私が過去観察して例で、分蜂群を捕獲した際ハチマイッター取り付けされたものがあったのですが、箱に対して群蜂が多すぎ巣門から多数外に溢れた状態の中、女王も出巣しようとしたのでしょう、マイッター隔王部内に捕らえられた女王蜂の周囲にも蜂が殺到して巣門を塞いだ形となり、結果温度上昇を引き起こして蒸殺となった例があります。このことからもハチマイッターなど自然界にあり得ない道具類については必要最低限の使用に止めるべきと考えます。
2016/7/18 06:52
西洋ミツバチについてですが、こちら宮崎では蜜源枯渇期に入っていて給餌している状況です。千葉県鴨川市の養蜂家HPではこの時期3段群を維持し、7月下旬にもカラスザンショウなどの蜜源樹からの流蜜があり連日採蜜作業をされてるとのことなので、同じ環境であれば増勢する必要があると思います。
ラ式巣箱内6枚全てに巣脾は盛られて蜂もいっぱいに付着していれば、新たに木枠を端から2枚目に挿入します。この時にできれば巣礎を張ってされた方が雄蜂房ができないし、綺麗に早く巣脾が完成し育児が順調に進みます。また増えてきたら同じように反対側端から2枚目に巣礎枠を1枚挿入し、これを繰り返して10枚(巣箱満杯)にもっていきます。
それから次に継箱です。下段から有蓋巣脾を蜂つきで2枚上にあげ、両脇を巣脾枠で挟み4枚にします。女王蜂がいないことを確認してください。(女王は必ず下段に)下の空いた部分には巣礎枠を入れますが、2枚が重ならないようにしてください。この時に巣箱と継箱の間には隔王板を入れます。増えたらまた下から2枚(有蓋巣脾蜂付き)を上に継箱内にあげ下に巣礎枠2枚加えます。継箱内に変成王台がみつかったら内検の都度潰しておきます。
継箱内有蓋巣脾から出房後は蜂蜜が貯められる筈で、下段から上にあげて2週間もすればその巣脾は蜜巣脾になっていきますので、2段満群になった頃これらを分離機にかけて収穫されるといいと思います。
春の時期の私の管理法から記入しましたが、あくまでそちらの蜜源が継続してあることを前提での作業内容となります。(私の地域では餌不足で給餌してますので・・・トホホ)
2016/7/18 22:03
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
dainiti
岐阜県
2014年から アカリンダニ感染で1群消滅 スムシ被害で1群逃亡 の経験が有ります。 2018年現在の所4群極めて順調
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...
みつばち来たぁ‼
香川県
2016年4月26日 巣箱を制作して4?5年目にして入居していただきました。 6月末に分蜂(夏分蜂)を捕獲、2群になりました。が、、、無事に交尾飛行を済ませてく...
昌ちゃんハッチ
千葉県
自宅の庭に置いた重箱式巣箱に自然群が入ってくれました。此をきっかけに、養蜂をはじめ7年目になりました。現在は日本ミツバチ重箱式30群、巣枠式1群を飼育しておりま...