投稿日:2020/3/28 07:31
3月はじめから子出ししていて、いまは子も居ないのかしなくなっていました。蜂の出入りは少ない!前々から底にスムシがたくさんいました。巣にも、たくさん居るかもしれません…解体できるか自信がなく今日になってしまいました。朝、明るくなって直ぐ箱解体!蜜は無い感じで軽く、でも蜂は思ったより居て可哀想になり横に新しい箱を置きました。あまりに沢山の蜂がまとわりつくので、箱トントン叩けませんでした。入ってくれるかも、わかりません。蜜が気になったのかハクビシン?アナグマ?来ていて、びっくりでした。
新しい箱は正確に元の位置に置かないと外に出た蜂は箱に入りません。掃除した元の箱を元の位置に置くのが良いと思います。群の復活を期するなら給餌が必要です。
2020/3/28 09:29
葉隠さん コメントありがとうございます。古い箱は、巣が丸見え状態で、もしかしたらスムシがいるかも知れないので、新しい箱にはいるように頑張ってみます。ありがとうございます。
2020/3/28 18:23
清.佐さん コメントありがとうございます。1日あれこれやりましたが、蜂は出てくれませんでした。まだ少し明るいので、新しい箱を上に置いてみます。
2020/3/28 18:24
清.佐さん 解りました。また明日やってみます。
2020/3/28 21:23
蜜蜂大好き
宮崎県
蜜蜂を毎日見ながら癒されてます。
蜜蜂大好き
宮崎県
蜜蜂を毎日見ながら癒されてます。
蜜蜂大好き
宮崎県
蜜蜂を毎日見ながら癒されてます。
蜜蜂大好き
宮崎県
蜜蜂を毎日見ながら癒されてます。
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
私は解体時に新しい巣箱の上に解体する箱を逆さに置いて解体しています。蜂達の大半は下の新しい巣箱に降りてくれました。既に解体終了したなら新しい巣箱を上に乗せると蜂達は上へ上へと昇ると思います。私はこう考えています。児だしとは幼虫が死んだ事で児だしは発生した、つまり古巣に何らかの死亡に繋がる要因が生じ、その原因が不明なら新居に移動させた方が良いと考え、新たに巣作りさせる事にしています。昨年行った行為では巣板を全て撤去し終わった古巣に蜂達を残しましたがその日のうちに分蜂状態に蜂達は飛び出しました。幸い3mの近くにキンリョウヘンと待ち受け巣箱が有ったので、キンリョウヘンに群がり巣箱を近付けると巣箱に入ってくれました。この事実の解釈は、古巣の巣板を撤去されたので古巣を嫌って逃亡したと考えおります。現在この蜂達は冬越えし、分蜂を始めるまでに成長しています。(一月にこの蜂達の経過をサイトに投稿しています)参考に成れば幸いです。では失礼します。
2020/3/28 11:26
巣板が残っていると蜂達は上に上がりません。巣板は全て取去り分蜂群の状態にする事が大切です。蜂の数が多ければ多い程成功確率は上がります。
2020/3/28 20:59
清.佐
福岡県
清.佐
福岡県
ルアーは、どこで買ったりするのでしょう
騒がしいと思ったら雄蜂も沢山います。
朝から蜂に刺されました。
子出ししていた蜂箱解体しました。
久しぶりに、蜜蜂箱底の掃除!
この時期に子捨て始まりました。