投稿日:2020/3/30 23:42
ハッチ@宮崎さん 土地の管理者さんの話によると5年ほど前からニホンミツバチが居たとの事でしたが私が観察してる限りだと分蜂シーズン終了の6月には逃亡して 来年、いつの間にかまた巣を作ってる という感じでした。
2020/3/31 21:21
金剛杖さん
ありがとうございます〜!
一応自宅からも200mほどなので自宅周辺にも巣箱を設置しました!
2020/3/31 21:22
ふさくんさん 分蜂シーズンが過ぎても逃去群捕獲のために継続して設置してみようかと思います!
2020/3/31 21:24
ひろぼーさん 実はこの場所には3本大木があってその内の2本にニホンミツバチが営巣していましたがその2本が台風で倒れてしまい現在に至ります。 キンリョウヘン無しでも入居するかもしれません。
2020/3/31 21:34
皆様 良いお年を~ ラオスで年越し
タイ国際養蜂会議2024に参加してきた話
コセンダングサに訪花するコミツバチ
ラオスで養蜂訓練ワークショップをしてきた話
トウヨウミツバチやらオオミツバチやらハリナシバチ
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
探索蜂がいかにも探しに来るべくしてやって来るポイント、目立つ大木の下 になっています(^^)/
2020/3/30 23:51
元自然巣のあつた所、良いですね。最高級のポイント、素晴らしい、捕獲場所。
その。谷筋、川筋、崖沿い、上下500m、位も良いです
私の天然群捕獲、場所も、昔其も20年前、迄木の烏鷺に、蜜蜂いた所です。
初め捕獲時々、今は毎年、何処から来るか?毎年捕獲有ります?。ふしぎな、ベストポイントです。幸運祈る
2020/3/31 00:25
今晩わ!
元自然巣のあった場所で位置関係も良いし、入居間違いないと思います。
2020/3/31 01:01
自然群が居たところに8角重箱。
すごくいい環境ですね
こんなところに巣箱置けたら楽しそうです
2020/3/31 05:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...