投稿日:2020/4/7 20:39
枠の内側を巣箱と捉えさせれば上手くいくのですね(^^)/
2020/4/7 22:07
元気なオトリさん、
巣枠が動くことがネックになるのではないでしょうか!?
一時的にでも天井(内蓋)に適正間隔で固定してみると・・・うまくいけばいいなぁ\(^o^)/
2020/4/7 23:10
nakayan@静岡さん
今迄トップバーのみとかアンダーバー無に自然入居させ数日後巣枠箱に移し替えましたがハチも嫌がる上後々色々手間でした、重箱用の強制捕獲に使用している台ですがストレスも少なく逃去も有りません。
2020/4/7 23:17
ハッチ@宮崎さん
枠は等間隔で固定してますのでガタ付きは無いと思いますが色々挑戦して見ます(^_^)
2020/4/7 23:27
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
元気なオトリ
宮崎県
2008年頃より実家のお堂に自然入居した蜂が居りそれほど気に留めず家賃を頂いて居ましたが児出しで全滅、退職を機に火が付き飼い始めました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
元気なオトリさん、先日も、か式巣枠の下桟から登らせて定着させた方がいましたが、この方法で安定定着させる事が出来れば、その後の管理上も素晴らしい事だと思います。とても参考になります。
2020/4/7 22:45
元気なオトリさん、私もトップバー付き丸洞に入れて、か式へ移動させています。ハッチさん考案のトップバーが一本ずつ取れる方式にしてからかなり作業性が向上しました。
写真を見た所、ホフマン式巣枠のようなので(私も自作のホフマン式を使っています。)、これならば下桟のすき間が広く、下から登らせて安定させやすいものと思います。
2020/4/8 00:08
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...