どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
投稿日:22時間前
元巣群からの分蜂は、開始から概ね2週間:14日ほどで終わります。過去履歴から最長で18日でした。気温は15℃、無風、霧雨ないし雨上がりなどの条件で旅立ったこともあります。
しそうでしない群のチェックに行って見ました。
ほとんどの飼育場所は、元巣の近くに別の場所からの分蜂群を移設しています。感覚的には結婚式場:交尾相手の補充ですね。
この時期は、地面から厄介者が突然出てきます。移設巣箱をかすめるようにニョキニョキと現れる孟宗竹には苦労します。
飼育箱へ振動を与えない様に、地際からノコギリでギィ~コギィ~コと切り取っておきました。
巡回中小雨なので軽トラからの観察して、2群が3時以降に巣門前面に見送り隊を伴った時騒ぎをしていました。天候が回復したら明日には分蜂するでしょうね~(^^*)。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ひろぼーさん おはようございます。
当地ではイノシシの食害は、まだ地中にあるニギリコブシ程度の大きさの皮が黄色いタケノコだけです。地上に芽が出たタケノコは食べません。3月はあちこちを掘り返して食べていました。食生活の違いでしょうか。それとも孟宗竹が多すぎるのか食べ飽きたのかな・・・?
表年と裏年があって、私の地域は表年です。5~10kmほど離れた地域は裏年で、あまりタケノコが生えてきません。イノシシも自然の状況を利用しながら食べ歩いているんでしょうね~。
コメントをありがとうございます(^-^ )。
13時間前
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
れりっしゅさん おはようございます。
私の子供の頃は、孟宗竹は重宝されていて生活に必要な身近な木材でした。今では厄介者ですね・・・。タケノコを掘り取るのも体力がいるので、高齢化で放置林は拡大するばかりです。
何とかならないですかね・・・。今年も裏山にある孟宗竹との戦いが始まりました。コメントをありがとうございます(^^*)。
13時間前
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
こちらでは、イノシシに負けてます
めちゃめちゃ掘られてます
21時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
どじょッこさん こんばんは。 危うく、蜂箱が傾くところでしたね~Σ( ̄ロ ̄lll) 早めに気づいて良かったですね! タケノコは、1日で何十センチも伸びますから、油断できません。
うちも5m下の竹林から、法面を上昇して、もうすぐ母屋に近づいているので、毎日見回りをして、タケノコも、地下茎も伸ばさないように苦労します。
今回、竹林に降りる道のセメントを持ち上げ、大きなセメント板のような塊が、浮いてしまい、男友達2人でセメント板を持ち上げて、タケノコと地下茎を撤去しました。うちも1群置いてある所から、あと2mでした。
自然の恵みですが、その勢いは怖いですね~(;^_^A
21時間前