投稿日:2020/4/22 15:18
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おっとりさん こんにちわ❣️
さて、防御策はどうやって作ろうかな?さくらんぼは2本並んで有るので一度に囲いを作るとなると大掛かりになってしまいそう‼️
2020/4/22 16:57
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
取り敢えずの囲い方を考えている所です。二本並べて植えてあるので、一度に囲いを作るとなると強風対策なども考えるとかなり大掛かりな作業になりそうなので、そこまでやる??と、いう感じです。それこそ鳥の食べ残しを頂ければ良いかな?と、いう気もしています 笑
ブルーベリーやられましたか⁉️残念ですね。我が家のは今の所大丈夫みたいです。私が管理している訳では無いのですが、、
2020/4/22 17:06
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
さえママさん 今晩わ❣️
ヒヨドリの大群ですか⁉️そんなものが来たら全滅で私の口に入りそうも無いですね( ̄◇ ̄;)
どうにか考えて見ます❣️
2020/4/22 18:27
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
wakaba-どじょっこさん 今晩わ❣️
そうなんですか⁉️でも何が訪花しても結実してくれただけで嬉しいです❤️
来年はしっかり観察してみたいと思います。コメントありがとうございます❣️
2020/4/22 18:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山さん 今晩わ!
さくらんぼも木が小さい間は囲いもできるでしょうが、大木にもなるとどうしたら良いのでしょうかね?やっぱり鳥のおこぼれを貰うようになるのでしょうね。(笑)
2020/4/22 22:44
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
テン&シマさん おはようございます。コメントありがとうございます❣️
さくらんぼはミツバチが居なくても受粉すると思いますが、ミツバチが来たお陰でたくさん受粉してくれたと思いたいミツバチ病に罹患しています 笑
2020/4/23 07:31
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ふさくんさん こんばんは。
我が家にもサクランボがありますが、ちびっ娘達が訪花しているのを見たことがありません。ほとんどはハエ類、アブ類、ハナバチ類です。
SBVで越冬0群を2~3年経験しても、毎年同じようにサクランボは実っており、食べされていただいています。
環境が自然に近づいたように思うます。水を差すようなコメントですみませんm(_ _)m。
2020/4/22 18:39
我が家も小さいながらサクランボの木が有りますが、こんなに見事に実を付ける事は有りません。孫が小さい頃は奥方は必死に防鳥ネットを張っていました。今は木も大きくなり(孫も大きくなり)自分で採る事もままならず、手竿4本にマルチをなびかせているだけです。上で築地松に巣を作っているカラスが何か言ってます(笑い)
2020/4/22 22:19
ふさくん、こんにちは。
ここ1~2週間くらいでヒヨドリが大群で現れています。
狙いはきっとさくらんぼですよ。昨年わたしはYouTubeでハヤブサの鳴き声流していました。
頑張ってください(o^-')b !
2020/4/22 17:06
ヒヨドリはふさくんよりすばしこい!
2020/4/22 16:37
こんにちはふさくんさん
立派なサクランボが沢山実っていますね。食べきれなければお手伝いいたしますよ。(^^ゞ
鳥に食べられない様に今から網の準備をした方がいいでしょうね。我が家のブルーベリーは毛虫に1本ほぼ壊滅です。(*_*)
2020/4/22 16:42
姉宅にあるさくらんぼ、今年は日本蜜蜂が居ない証拠(確認)にもなりました。
その代わり、鳥(主にメジロ)が沢山来ていたそうですが、鳥が蜜を吸う行為で受粉もするのかな~?
先日確認したら、例年に比べて実の数は少ないけど、一応、生るには生っていました。
ブルーベリーはヒヨドリがしょっちゅう来て、花を食べています。その前は多分、たまねぎパパさん同様に毛虫だと思いますが、まったく花の姿の無い場所があります。
2020/4/23 07:24
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
さえママ
香川県
3年前まで2群のニホンミツバチのお世話をしていましたが、環境悪化のため絶滅してしまいました。 そこで山の中から田んぼと果樹園に囲まれた海の近くに引っ越しました。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...