おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/5/1 16:18
2020年5月1日 金曜日 晴れ メーディ
目の前に日本みつばちが走っている! こんな事も有るもんだと、シャッターを切った。
確かに 2-38 なのだが、映りは今一。 がらけーでは駄目だと機械のせいにする。
信号で止まれば、ちゃんと写せたが、走行中なのでこれが限度。余り近づくとソーシャルディスタンス違反である。
今日は幸先が良いぞと、ミツバチも棲める森へ一直線。
と言っても家から10分で着いてしまう。
どれどれ、昨晩は何者かがソーセージを堪能したかな?
置いた所に無い。 だろうね。ソーセージは美味しいから。
所が、丸太の上に置いたのに、そこから1m離れた土の上にソーセージが転がっていた。
おかしいな!こんな美味しいものをどうして食べないのだ!
考えるに先日のご飯を食べたのは、小鳥かも知れない。
小鳥なら、ご飯は食べても、ソーセージは食わないかも知れない。
こんなもの、私達食べないよ~~~~! かな?
一昨日、師匠が、広場の辺りをチェンソーしてくださった。
今日は広場に通じる通路の整備をした。
この辺りの林床にはユリ・ウラシマソウ・ツタウルシ・ゴミ。
それらを覆う様に杉の枯れ枝と枯葉が堆積されている。
おまけに、テイカカズラだかツルが地面を這っているので、熊手でひっかくと、ユリが倒れて、根が抜けたり大変な事になる。
ユリは大した事はないが、蜜源なので、枯らさないようにしながら、回りを綺麗にするのは大変だ。
{後日このユリと書いた植物はホウチャクソウらしい、マルハナバチが訪花するかも知れないが、日本みつばちは来ないようだ。まあ綺麗なのでなるべく残して行く方向で}
直ぐ傍にツタウルシ(赤丸)も生えている。ツタウルシは木に登るだけではなく、地面も這う。
時々プラスティックゴミも出て来る。整備に時間がかかる。
止むを得ず、安全な処へユリを移植。{ユリの仲間かと思ったが、ホウチャクソウらしい}
ツワブキも自生している。一緒に移植。
ここが中央広場にしようとしているBEFORE
倒木は孫たちが綱渡りのような事がしたいようなので、安全を確保してこのまま残す予定。
近づいて接写。
中央広場の左側。 ツタウルシの大きな葉が占拠している。BEFORE
中央広場から南へ、昨日と本日の整備した所。
南から中央広場に通じる通路を撮影。
疲れた! どれ一休みして帰ろう。
最初の休憩所に大木を載せて、背もたれにした。
この大木の重量は100kg以上だと思う。
昨日孫が来ていたので、梃子の応用を偉そうに説明しながら、孫に助手をしてもらった。
そこへ、これを差し込んで」とか軽作業だが、孫の手も借りたいとはこのことか(猫だったか?)
気持ちが良い。
別の通路から中央広場辺りを撮影。押しなべてこんな感じ。途方もない作業だ。
こうなったら、おっとり行こう。急いだら、嫌気がさすだろう!
明日もこんな感じ。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
KK35さん
昔の地主さんが真面目に杉を植えていなかったのか、まだら植えで、おまけに40年間ホッタラカシなので、台風で倒木が結構あります。
倒れたおかげで、日当たりがよくなり、雑木がちらほら。
その中には蜜源植物があるので、見つけると、やったね!って嬉しくなります。
おっとりとやります。
コメントをありがとうございます。
2020/5/2 15:40
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
この界隈には日本みつばちがどの程度いるか、分かりません。
森の中まで入ってくるようにするには、ある程度杉を間引いていこうと思います。
牛の涎です。
お待ち下さい。
2020/5/2 15:42
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
私の山に、丸太立て、水平計り正確に立て腰から30センチ3玉、2つは中適当にくりぬき重ねた、巣箱沢山立てる口は1Ommー25mm、適当、複数 、面白いよ。誰もしてない事するの。、、、、、、、丸太大事に10は直ぐできる。
又朝ー9時。夕方3時過ぎー5時迄、蜜蜂の飛行、見易い、見つけ安い、と思います
2020/5/1 16:48
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
野生は、、、皆さんより、遅いです。まだまだです。
路地のキンリヨウヘン、5月5日ー5月20日開花です
私の山は5月15日ー6月初旬です。其に合わせて、キンリヨウヘン抑制栽培します、5月25日ー6月5日開花に調整します。毎年、同じポイントで、5群捕獲します。ここ3ー4年必ずです。。
同じ山でも、取れる位置は、、、決まります、山の中に沢山置き、捕獲場所、経験下さい。、、、、、、経験しかし無い、5ー6m離れると、捕獲落ちる、ポイント見つけて下さい。同じ場所で、向き変わる、だけで、捕獲ありません。
2020/5/2 17:37
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
こんにちは。
すごい森ですね。見てると素敵ですが手入れは大変ですね。無理せずおっとりがんばって下さい。
2020/5/1 16:58
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
倒木、枯れ枝等の山を見るとこれは大変だと思いますが、さすがに片付けされた通路が出来てみると、森林浴、散歩してみたい気分になりますね。ゆっくりと頑張って下さい。
2020/5/1 21:49