おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2020/4/30 17:47
2020年4月30日 木曜日 快晴
5日前の4月25日に、残しご飯を置いた。
本日4月30日、本日になって、ようやく残しご飯が消えた。
ご飯を食べたのは、カラスか狸かアナグマか、ハクビシンか、猫だろう。
本日はソーセージのご馳走だ。
昨晩、ここを来訪した何者かは、今夜もきっと来るだろう。
今回は匂いも強烈なソーセージだ。
やっと寝転べる休憩所が完成した。皮は表面だけで裏側はまだ向いていない。
Albosさんに教えて頂いた杉の皮は水で濡らすと、パカッと剥がれるのを試したい。
水を掛けたので明日は皮をはいでみよう。
林床に怪しく生えている、名前の知らない植物。さて何かな?
候補は藪ショウガ、或いはウラシマソウ。 ウラシマソウだと蜜源の様だ。
ウラシマソウは蜜源であると同時に、人間には毒草なので、触れない。
林床を綺麗にすると、根っこが抜けてしまい、枯れてしまう。困った!
今晩わ❣️
さて、何に餌付けしているのでしょうかね?出会ってビックリするような相手だったりして 笑
2020/4/30 18:28
hidesaさん
ニホンタンポポは四つ葉のクローバを見つけるのと同じくらい確率が低いです。
ニホンタンポポを見るとほっとしますよ。
hidesaさんもお元気そうでなによりです。
暑くなるので、天竜下りでもなさるのですか?
2020/5/1 16:28
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。