投稿日:2020/4/29 16:08
千葉は初夏そのもの、風も穏やかでミツバチも棲める森創りの整備中に、今日は来客三昧。
午前10時過ぎ、近くにお住まいの師匠がチェンソー持参で、来られた。
お言葉に甘えて、森の中央部分の倒木を2m程の移動可能サイズで切断して下さった。
師匠のご自宅では分蜂があり、一群位はこの森に来ないかな?」と冗談を!
森の中で待ち受けではなくて、林縁部でないとね~~~。
森に横づけしたマイカー。ここから歩いて1分。
駐車場のすぐ近くに落葉樹。 蜜源だと嬉しい。どなたかお分かりでしたら、教えてください。
どうやら 桐のようです。 桐なら優秀は蜜源です。 桐なら5月か6月に開花。
ひょっとしてアオギリなら7月の開花予定。蜜源としてはアオキリは普通らしいけれど、どちらでもOKとしましょう。名前はアオキリでも桐とは違う植物のようです。
孫の中の一番上は、自宅で学習。コロナで変わった環境で大はしゃぎ。
明日からここで勉強すると言い出し、勝手にある場所を占拠されて、地面をもっと綺麗しして、座席は造ったようだ!
孫が来ると整備道具も乗っ取られて、作業は進まないが、まあそんなもんか!
先日のウワミズザクラが満開の時は、流蜜が4日間位だったのか、もう訪花昆虫は何も居ない。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...