投稿日:2017/12/18 18:10
いよいよ、今年もあと僅かですね。今の時期、皆さんせっせと来春予定の、巣箱作成の様ですね。私も、今年の経験(特別ないですが・・・)で、待ち箱とか飼育箱の、整理です。ブログで皆さん、待ち箱として「ハイブッリト重箱」作成で、頑張っている様ですね。私も、負けじと頑張って見ましたが・・・
さー、この丸太(種類は分かりません)このまま丸洞では、面白くありません。そこで思いついたのは、角洞箱に出来ないかな。
とにかく、中心をチエンソーで、22cm角で切り込みましたが・・・
何とか、くり抜きました。こうなれば、何とか出来そう・・・
チエンソーで、だましだまし表面を整理(旨くできません・・・)まー、こんなもんかな。
後は、4面を切り取り、何とか角洞箱作成。これは、乾燥して来来春(31年)の待ち箱に使用予定です。
sa-
nakayanさん、お久しぶりヽ(^◇^*)/。久しぶりに投稿したら、どうも?不評の様で。さすが、経験者ですね、見る所が違いますね。鋭い・・・私のチエンソーのバーは、スポロケット付きバーなので、本当は危険です。上に跳ね上げますから。そこを、慎重に(疲れました)。結構、反対側は切り込みがありますよ。恥ずかしいので、映像では見れませんが。この、角洞箱実は以前からの願望でした。と、言うのも私の腕でどこまで出来るか、挑戦でした。この箱は、しばらく放置して2年後に、使用予定ですが。ところで、どうですか?私の群は、1群は無王群で消滅。もう1群は、今月始めの冷え込みで、凍死。残った、2群ですがとにかく、気温の変化が激しくて、おまけに「アカリンダニ」の様で、現在は俵養蜂場で「蟻酸パテ」を購入、処方していますが、心配です。
2017/12/19 19:11
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
おかんじさん 久しぶりのやりとりなのにごめんなさいね! でも決して「不評」ではありません。ただ あれ?と意表をつかれただけ。その四角にしたものも 来年(すぐそこですが)使って見てくださいな。入らないとはかぎりませんよ!もし入ったら1つの記録(実例)となります! 1つ提案は、15cm位にきれいに切断して、ヤスリなどで整形して、わりときれいに重なる位にして使えば、立派な重箱式継ぎ箱になりますよね!
日本蜜蜂の面倒を見るには、年金暮らしの私など、コストもややに気にかかる次第ですが、80の私も、何とかつづけようと、「たまちゃんのあっぱれ商品」のサイトを20店以上立ちあげて、朝早くから夜遅くまでやってます。検索しても出ますが、それもこれも 「日本蜜蜂頑張れー!」と心で叫びながらやってます。残りの人生が少なすぎるので・・・(*^▽^*)
2017/12/19 19:17
おかんじさん、こんばんは
丸洞をチエンソーで四角にくり抜くのはとても難しいですね。私もやった事がありますが、表側からチエンソーを突っ込んでいくと、裏側を切りすぎて枠の範囲を超えてしまい、キズが残ってしまいます。でも、とてもキレイに仕上げてありますね。それと、切りクズを見るととても刃が良く切れているのが、切りクズの大きさで解ります。目立てがとても上手か、新しい刃を使っているのか、のどちらかですかね?
以前から話題になっている事なので、ベテランのおかんじさんならば良く御存知だと思いますが、チェンソーの刃が当たった所はオイルが付いていますから内側全体を焼くか、しないと入らないと思います。私も一番最初に作った丸洞がチエンソーでくり抜いたままで作ったら、金稜辺を付けてもまるで見向きもされませんでした。
2017/12/19 18:30
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
Sambar 3839
高知県
3年ぶりに入りました。
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...