投稿日:2020/5/5 19:24
ボトル4本は水道水。 手洗い用。
飲み物はカフエオレと日本茶
師匠用のプラスティックのカップ(用意はしても、待ってると出没なされない)
バナナ1本、駄菓子4袋、まんじゅう2個。
左上に写っている、待ち箱に入居は無いが、屋根を付けてみよう。
下の画像の屋根、美しいでしょう!雨は自然に左右に流れる。太陽熱の直射を遮っている。
この季節では午前10時から11時頃に直接陽が当たる。
入居したら、暑さ対策はきちんとする。 と、言うか探索蜂がここは暑そうだからと敬遠するかな?
此処を整備すれば、回遊獣道が完成する。
ハイヒールではお越しになさらないでください。
トイレもありません。
先日妻と孫らが来ました。近くの神社にもトイレは無かったそうです。
マムシは居るかもしれません。
怖いところです。
住居の形:床は丸太、壁は立木と生い茂った樹木。 天井は覆いかぶさってきたウワミズザクラ。
この画像の位置は落葉樹のウワミズザクラが斜めに倒れていて、それでも大量の花が咲き、多くの訪花昆虫が来た。
真夏の太陽は午前中から午後まで生い茂った桜の葉が遮ってくれるので、涼しい空間。
雄山さん
杉林は枝打ちをすると聞いていますが、森をみると、地面に近い所から勝手に枝が落ちてきているようです。
台風のせいだか? どうみても誰かが枝打ちしたようには見えません。
管理が継続されていれば、好き勝手な方向に倒れた倒木は片している筈ですよね。
まあ、好き勝手な倒れ方が芸術的であり、遊具になりますが、危険の度合いは正確に読まないと、危ないですね。
おっとりは昔からの山男ではなくて、会社員でしたから、何も知らないです。
全部想像で話しています。
2020/5/6 16:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
やっぱり図面が無いと解りづらい、チャンチャンと載せて下さい。そこに有るツタウルシの葉っぱの拡大写真が載せられませんか?参考に・・・。
写真で見るとすごいところに見えます。どんな管理がされていたでしょうか?杉山だから余計こうなるのでしょうかね・・・。
2020/5/5 23:01
おっとりさん、稲も松も同じで密植すると光が入って来なくなり、木も根の張りが悪く、ヒョロヒョロで弱く下の方の枝は特に勢力が衰えて勝手に枯れて落ちていくと思っています。我が実家の杉林も同じ状況ですから・・・。私も全部想像です(笑い)
2020/5/6 22:47
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...