投稿日:2020/5/23 22:54
今年は分蜂が少なく、かなり焦ったのですが、丸洞に入ってくれた群れを3群自作か式に移しました。最後が昨日に移したこれです。
ここは、過去3年同じ場所で入っています。入った 当日に見つけた時は、夜自宅にそのまま運ぶのですが、今年は数日してから気が付いたので、6日か7日経った昨日に同じ場所で、か式へ移設しました。
丸洞の天板の中央のネジに下の写真のか式にピッタリとはまる板を付けてあります。
この板に5本のトップバーを左右のネジで留めてあり、箱にはめた後、このネジを取り造巣してないトップバーを取り外します。これはハッチさんが以前考案した方法で最近はこのやり方をまねていますが、とても良い方法です。今回は後ろの板の5本の内一つだけ巣板がなかったので取り外しました。
その後手前5本のホフマン式巣枠を奥の4本目のトップバーと芯々35ミリにセットします。
元の丸洞の内部には、たくさん蜂が付いているので
手ですくって、巣門付近におろすと、トコトコと中の暗い方へ歩いて入っていきますが、まだ多少は残るので、近くに丸洞を置いておきます。
このままでしばらく放置すると、すべての蜂が新居に移動して移設完了になります。
私の付近は、今年の分鋒がとても遅れています
今日は、このプリンターと遊んでみました
私の採った獣害対策について
今年最後の金稜辺が、いよいよ終焉を迎えました
金稜辺の株分け、私のやり方
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...