投稿日:2020/6/7 16:29
猟銃禁止区域の看板が見えます。
駐車場の赤道整備は朝陽が当たるので、朝一番にするのは具合が悪いです。
さっそく汗びっしょり! 森の中へ逃げ込みます。
9時36分、森に到着して朝一番のカフェオレ。背もたれが気にいっている第4休憩所。
この後、上の作業。駐車場の赤道整備をしました。
9時44分、アゲハの幼虫は25mmになりました。
食欲旺盛で自分が寝ていた葉っぱまで手を付けました。
このあとどうするんでしょう?
12時53分、ついに自分が寝ていた葉っぱを全部平らげて、それでも足りずに下の葉に移動しました。
13時39分、上の葉っぱは固くて美味しくなかったようで、どこかへ消えました。
よ~~~く探すと、赤矢印の処まで移動していました。
移動先の葉だって、そんなに柔らかいとは思えません。
いよいよ明日には、どうしているのでしょう?
時間が前後しますが、11時12分、
駐車場の整備から逃げ込んで、第4休憩所にて、今日は特に風がさわやかです。
森の中は天国。蚊も居なく、涼しい風が最高!
葉が風で揺れています。 静止画でさわやかな風を写す事はできないでしょうか?!
14時21分、今日の整備は終わり。第5休憩所から帰りの獣道(東南)を撮影。
若草色の部分の林床は綺麗になりました。
この森には杉の大木が沢山あります。
およそ、若草色の部分には100本近く杉の木があります。 3m~4m間隔で植わっています。100本の内、途中から折れて根元部分3m~5mが残っているものが20本位あります。
折れていない杉の木の高さは20m位ではないでしょうか?台風シーズンには何本かは倒れると推測しています。
倒木の伐採には林床が綺麗に片付いている方が作業が安全だと思います。
従って、難易度が高い橙色の部分についても、台風シーズン前には林床を片づけて行く方がベターだと考えています。
何か良いコメントがありましたら、教えてください。
今現在で、この森の蜜源植物はキヅタが大量にあります。
ウワミズザクラ・ユズ・ヤツデ・イヌツゲが結構多くあります。
ミツバチが寄って来る様な森になるには5年以上はかかりそうです。
wakaba-どじょっこさん
師匠が600m先で3群養蜂しています。
なので、師匠の群はおっとりの群だと、無理やり思い込んで、師匠の日本みつばちが訪花してくれるように、蜜源を増やしていきます。
もう、何やってんだか、大変な状態になっています。
100本以上の杉の木をどうにかしないと、アブナイ!
2020/6/7 19:32
ふさくんさん
有ります。あります。
移動に関しては、アカリンダニ対策を慎重に考慮して、そのうちにご縁があれば、どこかから森に棲みつくと思います。
必ずしも、自然入居だけではありません。
蜂友が、持ってけ~~っていうかも知れないし、、、
師匠の群は600mなので、貰うとすると、一旦は遠方にて過ごし、また、ここへ持ってくることになるので、ややこしい事は、、、! ややこしい。
巣箱が二つも置いてあるので、蜜ろうだけ、入らないとも言えないし。
2020/6/7 19:39
wakaba-どじょっこさん
師匠はもう、兄弟のような気持なので、師匠の群が増えればそれだけでも嬉しいです。
師匠もチェンソー持って、この森に来て、一緒にやってくださっています。
2020/6/8 04:52
雄山さん
ミツバチレストラン(林の蜂場)から丸洞を1基、移動する予定でいます。
倒木や枯れ枝葉を北側の赤道に沿って、積む予定でいますので、段取りはそれも考慮しています。
そろそろ一輪車位は持ってこようかな? でも、運動してると思えば、一輪車も要らないし、、、
1日3~5時間体を動かすと、疲れますね。
もちっと手を抜いて、おおっとりやればよいのですが、ついつい、頑張ってしまう(笑い)。
2020/6/8 04:57
hosoeさん
一輪車がパンクしていて、雨水溜めになっていたのは、こちらも同じです。
錆びてはいけないので、タイヤを外してあります。
カインズホームでノーパンクタイヤに交換する予定でいます
今の処、なんとかなるか~~で、有酸素運動しています。
2020/6/9 16:53
雄山さん
直径30cm、2mの杉の木は普通は持てません。
直径25cm、2mならギッタンばったんで、起こしては倒す方式で2mづつ、移動できます。
もちろん、人力です。
これがまた、楽しいです。ちょっと危険ですけど、
まづ、自己暗示をかけて、おっとりはポパイだ。こんなの訳ないよ!と。。
すると肩の力が抜けるのか、持ち上げられます。お臍の高さになったら、すかさず、手のひらの向きを変えて、さらに持ち上げて、棒たちにします。
あ~~~くたびれた!
カインドホームでもノーパンクは素人向きで、プロはそんなのは使わないと言ってました。
おっとりは、わっぱは鉄のまんまでも良いと思っているので、ノーパンクタイアでも御の字だと思いますよ。
何しろ、パンクしないんだから。。。
今は、タイヤを外して、オイルを本体に塗ってタイヤ交換のタイミングを待っています。
2020/6/10 05:37
ふさくんさん
大阪の仙人のような方が、牛の涎と言っておられます。
師匠がチェンソーで、切ってくださるので、ずいぶんと効率が良くなりました。
機械の良い処は、良いです。パソコンだって機械ですから。
其のうちに、チェンソーは買うかもね!
2020/6/10 16:49
雄山さん
色々?ある?
チェーン 自転車のチェーンみたいなので刃がついてるんでしょ?
色々? 買う前にはネットで調べますよ。
まだ、買わないですよ。
師匠のは、使う前に油を入れてますね。
何本も切断したのに、おしまいにしましょうと言うと、まだ油が残っているから、もう少し、、、、とか。
チェンソーを使う時は師匠と二人で、安全確保しての作業ですから、師匠がチェンソーを持って来てくださる。
2020/6/10 17:39
雄山さん
オハヨウサンデゴザイマシテネ
色々ありますね。
色々は買うお金がないので、もっとも適切な刃渡りですね。
大木でも軽いのが良いけれど、なかなか、そうは行かないでしょうね。
コメントをありがとうございます。
2020/6/11 06:29
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
こんにちわ❣️
いつやって来るかわからないミツバチを待つより、どこからか1群でも持って来て、おっとりさんの森で増殖させると言う考えは有りませんか?
2020/6/7 18:03
2020/6/10 08:11
おっとりさん こんにちは。
壮大な構想とロマンを感じます!!!
・・・ですが、私はゆっくりと待てないので(年も年ですし・・・)、1~2群持ってきてしまいます。すみません・・・m(_ _)m。
2020/6/7 18:22
おっとりさん
う~んン。悩ましいですね~。
環境をよくすると、師匠が増群される結果になるような・・・・。2~3km以上離れていればパラダイスですね~・・・(≧ー≦)。
2020/6/7 19:40
難易度高い場所でもやはり一方から片づけたがいいでしょう。整備完了ゾーンから攻めた方が楽だし、安全かと思います。
1箱は置いてあるのでしょうが、皆さんのお勧めの巣箱設置はやられたら如何ですか?あまり開拓に集中しなくてもここまで来れば、ふさくんさんの待ち箱を参考に1つぐらいハイブリッドな巣箱を作って、置いて見たらいかがでしょうか?蜜蝋だけで入るかも解りませんよ。
2020/6/7 23:34
おっとりさん、タイヤはパンクはしても空気のタイヤが楽なのは楽です。
最近はタイヤが人造ゴムで使わなくても直ぐひび割れ、空気も抜けるし、中のチューブも直ぐ破れます。最近の長靴と一緒です。(中国製が多いから)
ノーパンクタイヤがいいでしょうが、ノーパンクタイヤはタイヤも重いし、凸凹道は押しにくい(私には)です。
それなりの補強もしていますが、私は力もないので車体も軽いアルミ製で1輪車は2輪車にしています。自転車の車輪を利用したリヤカーが欲しいくらいです(畑等凸凹道はとても楽です) 山林なら運搬車が絶対楽ですがおっとりさんには無用でしょうね(笑い)
直径30cm、2mの杉の木1本は100㎏以上は有るでしょうが、いまどのように運搬され、積み上げられてますか?コロ利用ですか?(いわゆる人力)
2020/6/9 21:58
ふさくんさん、山仕事は面白いですが・・・但し遊び気分がないとできませんね。私には人力頼りは到底無理です(笑い)
平場に居ますので、山を切り開くというような事は有りませんが、農家はそれでもいろいろ小道具を揃えておかないといけません。もう諦めましたが小さくてもショベルが欲しかったなー!
おっとりさん、怪我しないように頑張って下さい。日誌楽しく読ませて頂いています。
2020/6/10 13:06
おっとりさん、チェンソーを買ったら面白い展開が期待できます(笑い)
チェンソーでもいろいろ有ります。その気になったらふさくんさんに相談されたし・・・。
2020/6/10 17:31
おっとりさん、バンジマシテ、今日もご苦労さんでした。
チェンソーのメーカー、電気式、エンジン式、重さもそれぞれ、チェーンの長さ(ガイドバーの長さ)切る材料による刃の数等々いろいろ有りますよ、という事です。師匠に聞かれた方が早いですね(その気になったら・・・)
2020/6/10 18:40
おっりさん お早うございます。
整備スピードが速いですね! 私は、動くより周囲眺める方が、多いです。
一輪車使った方が、便利な時もありますよ!運動も疲れます。今の時期、一輪車は、雨水貯めになっています。(手洗い、安物買いの銭失い)
蜂さんの出入りする、丸洞観たいですね!
2020/6/9 08:50
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...