投稿日:2020/6/8 21:00
6月に入って、全くと言って良いほどミツバチの姿を見ていません。
皆さんの書き込みを見ていると、分峰ラッシュなのに。
今日は、自宅周辺を回ってみたけど、花はあれどハチはなし。
モンシロチョウの姿は見ても、ミツバチの姿は?
軽井沢は、ミツバチが居ないという話を西軽井沢でお父さんが蜂箱を置いている方からきいたのですが、確かに、そうなのかなあ? と思います。
でも、分峰マップを見ていると、町内で着実に群れを増やしている方もいらっしゃいます。
今日は、町内のブルーベリー農家を伺い、畑に3個巣箱を置かせていただきました。
こんばんは初めまして
私も実家、長野県に来て居ます、知多半島に3群居るのですが、実家は昨年逃居、消滅でゼロ、待ち受け11箱置いてあるので楽しみに帰って来ましたがトホホです。
今年はダメかなぁ⁉️
2020/6/8 21:59
書き込み、ありがとうございます。
書いていただけるだけでも、励ましになります。
jirochoさんは、待受11箱ですか。私も田舎(関西)に2個置いて、現在は10個なので、長野ではほぼ同じくらいです。
ルアーも10個買ったけど、ルアーではなく、最初はネットで売っている巣箱付きの群れを買うべきだったのかと考えてしまいます。
『我が家にミツバチが来てくれた日』
早く来ないかなぁ。
2020/6/8 22:27
Karuizawa Basicさん
はじめましてm(_ _)mこんばんは!
地域は違えど、私も日本蜜蜂に興味を持ってから3年探索すらありませんでした。
じわりじわりと狙う範囲を広げて、一人で蜜蜂が多く住む所を探して探して探し回りました。初対面の養蜂家さんにも蜂場を見学させて頂いたり、本を読んだり、ここで勉強させて頂いたり出来ることは何でもやりました(^-^)それから蜂を増やし、今では飼いきれない程の日本蜜蜂に囲まれています。更に自然にも増やす為、分蜂群を捕らずに放ったり。たった一人で活動しています。
買うのはナンセンスだと思います。あの日あの時初めて探索蜂が来て、のちに入居した喜びを今でも忘れません。同じ気持ちを味わって頂きたいですm(_ _)m
応援しています!
2020/6/8 23:56
Karuizawa Basicさん、私もAlbosさんの考え方を支持します。巣箱のあり方、設置場所の工夫、巣箱の向き、などを工夫して入った時の喜びを是非味わって戴きたいと思います。
長野は、現在ニホンミツバチが激減している事の主因である、“アカリンダニ”が国内で2010年に最初に発見された所でもあり、場所によりとてもニホンミツバチが自然界に存在している率が低い所も多いことと思いますが、その中でも全く絶滅しているわけではなく、少数ながらわずかな群れが存在していますので、工夫を尽くせば来年には捕獲がかなうかも知れません。
その課程を楽しむと分蜂群が入った時の感動は、単に巣箱入りの群れを購入した時よりも、数倍高い感動を得る事が出来ると思います。
2020/6/9 00:17
私は、小出し、寒冷死で、地域に殆んど、蜂飼い居なく成るので、始めました。
仮説立て、例アカリンダニは、発生4年でパンデミック、7年で、野生捕獲ゼロ、10年で、野生殆んど居なくなり、飼育群、強群になる。
目的は地域の種蜂残す、事、1。管理飼育で野生の2倍越冬生存さす。2。春元蜂1対捕獲2、完成する、3。6月蜂数の来春4月生存栗林60%以上の成る、やり方、確立する、、、未完成、、、方向は見えてくる。
まだ地域に、島状に、微かに野生群、、居ます。めげない、で下さい。、、、出来ます。
浅間、御代田に土地有ります、気になります、蜂置き場にでもと思います、3群位持ち込む、予定です。その時は宜しくお願いします。
2020/6/9 00:25
Albosさん。
書き込みありがとうございます。
温かい励ましの言葉の一つ一つ噛み締めます。
3年我慢したこともですが、わざと自然にも分峰した群を帰していること、とても感激しました。
産み(生み)の苦しみを、楽しんでみます。
これからも色々教えて下さい。
2020/6/9 07:30
nakayan@静岡さん、おはようございます。
日中は、涼しいと言われるこちらでも25度を超えることがあります。
最初の1群を何で始めるか。
自然入居、頑張ってみたいと思います。
ところで、蘭の栽培とても素敵ですね。
私は、バラを7種類15本ほど庭に植えています。
今、最初の蕾が大きくなり始めた頃で、ここに我が家の蜂が訪れるて欲しいと思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
2020/6/9 08:30
金剛杖さん、いつも気にかけていただきありがとうございます。
頑張って見ますとしか言いようがありませんが、とにかくできることを行ってみます。
こちらに来る機会があれば、ご連絡ください。
2020/6/9 09:15
KK35さん、書き込みありがとうございます
探索蜂がいるのは、確かに蜂はいるのだと思いますが、最近は全然見ないのです。
KK35さんが時間を掛け、苦労されたのがわかりました。
私はまだ一ヶ月、頑張ってみます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2020/6/9 09:28
Karuizawa Basicさん
感謝、返信有り難う、コロナくぐり抜け、行く努力します。佐久平のホテル常宿です。
2020/6/9 11:50
こんにちわ❣️
多くの方が言われるように購入はやめておいた方が良いと思いますよ❗️焦らず自分なりに色々待ち箱自体や設置場所、方向等を考え、結果が出た時の喜びは何ものにも替えがたいです‼️
探索も来ていたようですので、必ず近くにミツバチは居ると思いますので、分蜂時期が終わっても逃去蜂群が来る可能性も有り、最悪来年を目指して準備をして下さい❣️
2020/6/10 17:01
ふさくんさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
蜂は、たしかに居ると思います。でも、最近はマルハナバチや他の蜂は見るのですが、ミツバチは全く見かけません。
でも、とにかく頑張ってみます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
2020/6/10 20:10
金剛杖さん、こんばんは。
コロナの中は、少し不安なので、お互いのためにソーシャルディスタンシングを保ちながらでしょうか(苦笑)
しかし、もう土地を購入済でしたね。どんなところか、とても興味があります。
いろいろと、今後も教えて下さい。
2020/6/10 20:18
Karuizawa Basicさん
大浅間カントリーの西山麓です、、、コロナ落ち着いたら懐古園、北斎館、諏訪大社下社秋宮、行く予定です
2020/6/10 20:39
Karuizawa Basic さん改めてこんばんは!(^^)!
養蜂は一度入居してくれたら本当にハマります!!
特に私やKaruizawa Basic さんみたいに自然入居を目指すものにとってそれはそれは初入居は「感動!」です。(^.^)/~~~
一昨年、実家の地域からはミツバチが消えてしまった!と思って居た所に初入居、順調に育ち秋には採蜜もしました。その後色々あり結局は昨年入居した群も逃居され初入居の群も消滅!(詳しくは私の飼育日誌を見て!(^^)/)しかし、昨年知多半島に偶然置かせて頂いた巣箱にリーチ一発ツモ!!で、他人のも含めて狭い場所に今は5群居ます。今月中には採蜜予定ですが、ここ2年間ほどで私が学んだ事!
上手く行ったら「ラッキー!!」思い通りにならない時は「それがミツバチ!」と、私は思う様に心がけています。
順風満帆な人生を送る方も居ますが、失敗して努力して、その先に一つのラッキー!が突然やってきた時の感動は本当に忘れられないしそれがビョーキの始まりです(笑)
名古屋地方は梅雨に入りましたが、軽井沢はまだまだ分蜂はあると信じます! 私だってルアー10個付けたままで帰って来ましたが、まだまだ諦めてません!! お互い「ラッキー!!」を信じましょう(^^)/
2020/6/10 21:31
金剛杖さん、おはようございます。こちらの気温は、朝7時で18度くらいです。多分、御代田の土地は高度1000メートルくらいはあるので、同じような状態ではないでしょうか。
大浅間ゴルフクラブは、軽井沢から御代田に入ったところにある浅間サンライン沿いのゴルフ場ですね。私の家からなら20分くらいです。是非、蜂の育成技術を増して、サポーターにでもしていただければと思います。(笑)
2020/6/11 07:13
jirochoさん、こんにちは。
こちらは、お昼過ぎから雨が降ってきました。梅雨入りですね。
今日、私が置いているブルーベリー畑ともう一箇所ブルーベリー畑を見ましたが、ミツバチはいませんね。受粉の問題など生じないのかなあというくらい、虫を見かけません。長野は、ミツバチ王国だと思っていましたが、変わってきているのかもしれませんね。
阿南町(ちょう)の巣箱入っているといいですね。私の場合は、今年初めて作ったので、箱に問題があるのかなあと思ったりしていますが、jirochoさんのに入らないとしたら、本当にアカリンダニの影響が激しいのでしょうね。
とにかく、一群でよいから来て欲しいです。
2020/6/11 12:51
Karuizawa Basicさんありがとうございます(^^♪
>とにかく、一群でよいから来て欲しいです。
そちらはまだまだチャンスはこれから?だと思いますよ
アカリンダニも飯田市辺りでは相当蔓延っている様子ですが、実家の近くでは聞いた事有りません! 直線で500m位離れた所で先月入居があったみたいなので期待して居たけど中々思う様には行きませんねえ。
先日帰省時も蜜を吸う蜂を見つけ慌てて写真を撮ろうとしたけど皆さんの様に上手に撮れません"(-""-)"
2020/6/11 18:33
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
なぜか一つだけ先に咲いてしまった!
愛猫マルちゃんのトイレを少し改良した!
おはようございます。
探索蜂が来ていたなら周囲にいるということです。また待ち箱置いて1ヶ月じゃないですか。焦りすぎです。3年ぐらいはじっくり待つ覚悟が必要です。数年も待って蜂たちが自然入居してくれたときの感動体験を経験できない「購入」なんてもったいないです。やめたほうがいいです。一群入ってくれるとそこから分蜂があるので捕獲できれば群れを増やせます。
2020/6/9 07:36
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...