投稿日:2020/6/20 21:27
買ったよ、か式巣箱。来年から巣枠式に挑戦。
大失敗の採蜜。でも何処にいった落ちた幼虫達?
風で巣箱が傾いてしまったので、防風ネットを張ってみました。
来年用に巣箱作り開始。安い安い材木を探して。
夏の巣箱から元の巣箱にもどしました。
誰がいったのか?オニヤンマ効果なし。
とん太
秋田県
初めは軽い気持ちで始めましたが、 今は日本ミツバチにはまっています。見よう見まねで作った巣箱にミツバチが入居した時の感動は忘れられません。 縁側からコーヒーを飲...
ありがとうございます。その通りでミツバチの数が増えて来ている感じがします。それでは、巣もこれから大きくなりますね。期待してます。
2020/6/22 17:09
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
分蜂群の巣は初めの2~3日で作られて産卵されるとしばらくは伸びが鈍ります。それは産卵から羽化までに19日かかり、それまではハチ数が増えずわずかですが減り続けるので巣がどんどん伸びたら面倒が見きれなくなるからです。
産卵から19日を過ぎると新バチの羽化量にもよりますが次第に巣板が伸びてきます。その後は流蜜状態と女王バチの産卵能力で巣の伸びが左右されると思います。
2020/6/21 19:21
とん太
秋田県
初めは軽い気持ちで始めましたが、 今は日本ミツバチにはまっています。見よう見まねで作った巣箱にミツバチが入居した時の感動は忘れられません。 縁側からコーヒーを飲...