投稿日:2020/7/8 19:54
1ヶ月遅れの大失敗日記ですが・・・
6月9日昼頃、1段15cmで5段+巣門枠下まで蜂さんが来ていたので継ぎ箱をしようとして倒壊、4段目と5段目の間で半開き状態となり、巣板も一部千切れてしまいました。重くて持ち上がらなかったので上2段を撤去し、空箱2段を追加してその上に設置。底板の上が蜜だらけで蜂さん嫌がって中に入らないようだったので水で洗い流しておいた。 夕方5時過ぎに自宅でタレ蜜にしようと巣板を解体していると蜜蜂が残っており、少しずつ蜂さんを除けながら作業を進めていると黒いものが・・・アレッ?女王蜂がいた! 慌てて容器を探すも見つからず、仕方なく蜜蝋作りに使用している容器に入れ、逃去されないようにラップして・・と言っても蜜蝋で飛べない状況でしたが・・働き蜂2匹と少しのハチミツを入れ蜂場へ一目散に。運転中に撮った写真です。蜂場につくと底板の下側に蜂球、巣門廻りにも集団が出来ており女王がいないとデモ状態でした。巣門前にケースに入った女王蜂を近づけると働き蜂が一斉に近寄り皆で中へ導き入れましたのでホッとしました。軈て底板の下のあった蜂球も崩れて無くなっていきましたので無事受け入れられたものと一安心。翌日確認すると何事も無いように過ごしているようでした。こんなことは初めてです。蜂さん、ごめんなさい。 長い文章でごめんなさい。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
特製ぱんさん 今晩は。ご推察の通りだと思います。全くお粗末な話で、余り書きたくなかったのですが、こんなこともあるのだと言うことで記載しました。まさか、2段目に来ているとは思いもしませんでした。最初は1段外しただけでしたが、持ち上げられなかったので仕方なく2段目も取りました。いつもだったら簡単に巣板を崩してしまっていたのですが 、当日は時間的余裕があったので、ゆっくりと解体していたのが幸いしました。 分蜂がほぼ終了していたので、女王蜂がいないとその群れは多分崩壊していたと思います。夕方6時頃に蜂場に到着した時は、多くの蜂が外に出ており混乱しているのが良く分かりました。直ぐ近くに今年入居群で小さな蜂群がありましたので、何か対策を考えていたかも知れません。
2020/7/8 20:44
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
ハッチ@宮崎 さん 今晩は。有り難うございます。体全体が蜜まみれで飛べない状況でしたが、働き蜂に取り囲まれ促されるようにというか、押し込まれるというようにして巣門から入って行きました。その後、外に出ていた蜂さん達も徐々に中に戻っていきましたのでヤレヤレと・・・。冷や汗ものでした。地主さんも一緒にその光景を見ていて、勉強になるねと揶揄されてしまいました。
2020/7/8 20:51
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
T.山田さん 今晩は。有り難うございます。いつもは各段をもう少し補強してから持上げていたのですが、無精して器具をつけて持上げたため前に倒れるのを止められませんでした。家族のサポートが受けられないので、持上げ器を改良します。 冷凍しなくて・・・幸いにも冷凍庫は未だ購入検討中でした。
2020/7/9 00:15
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
ブルービーさん 今日は。偶々無事で良かっただけです。バランスが大事と改めて気づかされました。今後は一層注意して作業に臨みたいと思っています。有り難うございました。
2020/7/9 18:07
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
如菴さん
内容からすると巣箱の倒壊が原因で通常巣板の下半分くらいにいるのが
倒壊でビックリして上の方に逃げ延びていたんでしょうね!
そこでやれやれしている最中に採蜜で足元から切り離されたということでしょうね!!!????
女王がいない場合どうしてますか?
2020/7/8 20:14
如菴さん、こんばんは!
女王蜂は無事戻せたのですか?
2020/7/8 20:41
如庵さん
こんばんは
良かったですね、女王蜂が無事で~読んでて死んじゃったのかとハラハラしながら読んでました。
直ぐに冷凍でもしょうものなら~本当に怖い話になってました(;^ω^)
やはり継箱時4段以上はサポート必要ですね(^^)/
2020/7/8 21:16
如庵さん 何事も無かったように収まって良かったですね。何段も積み重なった巣箱を持ち上げる時は、必ずズレ防止のために補強してからにした方が良いですね。
私んとこの巣箱も現在5段になり、次の継箱の際は持ち上がらないと思いましたので、レバーホイスト購入しました。器具を使って吊り上げる際はバランスを壊しやすいので、何等かの方法を考えようと思っています。特に巣は上に蜜を貯蔵しているので頭でっかちになっているので、倒壊しやすいですから。
今回は、偶々女王蜂さん無事でしたが、倒壊した際に下敷きになって死亡することも有り得ますので、注意してください。
2020/7/9 11:10
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...