投稿日:2020/7/15 18:56
大野ジョウさん こんばんw、
ミツバチと違って、みなさんの反応も期待できないところから、お心配りご無用かと思います。
今はあまり使用していない民家なので、人気も少なくよいところかもしれません。アシナガバチも時には、有用昆虫だと思います。
需要があれば、養殖したいところですね。
怒るとけっこう長い距離を追いかけてくるので気を付ける必要があります。
2020/7/15 19:22
yasuke1957さん
ハチのとりもつ縁ですね。
スズメバチと同じように、天敵のように固定観念で見られがちですが、両種とも、有害昆虫を捕殺することや、種の多様性を考えると敵とばかりは言えないようです。
民家に良く巣を作ることから、親しみやすく、これがよく見られるところは、食料となる昆虫も多く周囲の自然度も高いのでは。
2020/7/15 21:40
都市のスズメバチさん
御説明いただきありがとうございます。
アシナガバチは、いつもひとまとめにして注意深く違いを、観察したことはありません。
おっしやるような「フタモンアシナガバチはよく垂直の巣を作りますが,セグロアシナガバチが垂直に巣を作るのは見たことがありません」との、生態の違いも、初耳でした。
もっと他の昆虫も、きちんと観察しなければ、と反省しています。(/ω\)
2020/7/16 14:50
ブルービーさん
アシナガバチのハチ毒は、けっこう毒性が強いようですね。
ここには、アシナガバチが非常に多く、「あんたが持っていなさい」とハチ専用殺虫剤スプレーを渡されましたが、丁重に辞退しました。
私自身も、日本ミツバチとアシナガバチやスズメバチとの関係や、生物多様性との距離を測りかねているので、うまく地主さんに説明することができません。
生物多様性に賛成しながら、巣箱に侵入を試みるスズメバチは容赦なく捕殺する、総論賛成各論反対のような、いい加減さです。
2020/7/16 17:20
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
yamada kakasiさん
今晩は!
アシナガバチを養蜂しているかと思いました。m (_ _。) m
雨にも当たらないし、ヒト気もないし絶好の繁殖場所になったなった様ですね。
投稿有難う御座いました。
それではまた・・・。
・・返信が大変と思いますので小生向け返信は省いていいですよ・・
2020/7/15 19:13
yamada kakashiさん、今晩は!いつもお世話になっていますm(_ _)m
我が家も庭木やら軒先等に毎年数個の巣を作りますのて都度駆除してますが、壁に貼り付いた様に造られた巢は経験不足からか見た事がありません。様々な形で営巣している事に驚きました!
以前、畑で草刈りをしてた時に、アシナガバチの巣を草刈り機で払ってしまった事があります。怒ったアシナガバチは垂直に上昇したかと思ったら、次は水平飛行で一揆に攻撃されました。まるでSF映画の一場面の様で、必死に逃げましたが3箇所刺されました。病院で点滴を受けた事から蜂との関わりは断つつもりでしたが、何故か今ニホンミツバチを飼育している自分が信じられない気がします。アシナガバチも飼育すると可愛いかも知れませんね!(^_−)−☆
2020/7/15 20:12
yamada kakasiさん ❶➌は立派な足長蜂の巣ですね。もうこんなに大きくなっているんですね。これらは全て処分ですか。地主さんからの依頼では仕方ないですね。私は、昨年、不用意に丈の長い草刈りをしてて、手を刺されました。どうも、草刈り機で巣の付いていた低木を切り倒したようで、私の手に向かって一直線に飛んできました。草刈り機を持っていたので、逃げることも払う事も出来ませんでした。
私は、蜂に強いようで殆んど腫れませんでしたが、良くなる時にかなり痒くなりました。完治まで2週間かかりました。
2020/7/16 16:28
東海三県分蜂の傾向 チャート三体です!
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.