投稿日:2020/7/16 00:27
20.07.15(水)気温24度、曇り、西風2m
6月中旬から約1ケ月。巣箱(4群)は底から見れば結構強勢群に見えるが、巣碑の成長が重箱3段目辺りで止まっているようだ。
この時期はこんなものだろうか?活動は活発で花粉持ち込みも見られるが・・・、やはり蜜源不足地帯でなのかと思ってしまう。これから夏にかけて更に蜜源は不足すると思われる。給餌は今頃するものであろうか・・・。冬季ではないのか。
また今年は「カメムシ」が多いと聞く、この虫に対する農薬散布が始まると思うといささか複雑な気分になる。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...