投稿日:2020/7/14 01:19
20.07.13(月)、気温22度、雨、北東の風4m
連日雨、気温も肌寒い感じがする。ミツバチはせっせと働きに出る。巣門が東向きの巣箱は引き出しが雨に濡れ、ミツバチがひっくり返って弱っているのが見かけられる。引き出しに水滴が溜まらないように、正面を下げなければならない。明日の仕事となる。
給餌の結果:うまくいくようです。
①私の給餌器(使い方はよくわからないが・・・・)
赤い丸の部分にペットボトル容器に蜂蜜益入れ逆さに取り付けたいのですが、給餌室がの高さが低く、容器は無しで入れます。赤い部分はガムテープで蓋をします。
②給餌器を置いたところ。(蜂蜜はしっかり食べつくしました。早いです)
棚付きの給餌室にはドンゴロスは不要のようです。(棚の上はメントール)
③雄蓋ではないようだが・・・カスを発見、底板の様子。(死骸1匹)
④同飼育箱の内部(重箱3段目に巣碑はやっと届いたようです)
明日再確認要。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...