投稿日:2020/8/20 17:02
久しぶりに田舎へ行き、底板の変更と継箱が必要と思っていた1群を見てみました。
4段目巣落ち防止棒まで巣が伸びていて、内部空間も狭くなっていたのでしょうか、外にたくさん出ていました。
取り敢えず継箱することとして、まず底板交換。足台も交換して底は全面ネットとし、4面巣門も確保。群の勢いが強いのか底板は綺麗なものでした。ただ、底板の裏にはスムシがいたので、順調に掃除してくれていたのでしようね。
スノコ上部の確認をしようと天板を開けたところ、巣箱一個分(H15センチ)空間を確保しているのですが、そこに溢れる程いっぱいに蜂がいたので慌てて天板を閉めたところ、プチ!と言う嫌な音がして何匹か潰してしまいました。チビちゃんごめんなさい♀️
巣箱5段とし、(スノコ上部に1段、最下部にH7.5センチの点検枠がそれにプラス)何もしていなかった大スズメ蜂対策として9ミリネットと17ミリネットの二重掛けをし、スダレを掛け、最後に遮光シートを張って今日の作業を終了❣️
さすがに高くなったので転倒防止固定をしようとしたら、アンカーを持って行くのを忘れていたので後日早い便に行って(また、いつになるか不明ですが)固定作業をしようと思っています❣️
もう1群については別途日誌にアップ予定です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはふさくんさん
すごい、すごい沢山の娘達でいっぱいですね~。4段の巣落ち防止棒まできてるとは秋に採蜜できるかも知れませんね。
底板の裏にスムシがいましたか~。
スノコの上も蜂でいっぱい、同じくです。でも私は天板をゆっくり占めるので犠牲者は出ません。(^^ゞ
2020/8/20 20:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣
予定としては盛り上げ巣でも作っていないか確認しようとして天板上に重しを乗せたまま少し開けたら予想外にいっぱい蜂がいて出てきたので慌てて閉めたのが失敗でした。反省しています。
スムシは強群であれば蜂が掃除してくれる事も確認出来た状況でした。底板には居ないけど、底板の裏の足台との隙間に潜んでいました。強群であればスムシは恐れることはありません。ただし、弱小群であればあっと言う間に巣がボロボロに侵食されてしまいます。
2020/8/20 21:14
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
順調で何よりですね。私も巣虫対策としても早く底板を金網にしたいのですが、遅々として進みません。今のところ引き出し板には巣虫は居ませんが、よく見ないと解りませんが、その下の架台の板の角に巣虫は居ますね・・・。
言われるように強勢群であれば巣虫は下に落としてくれるようです。春先の分蜂時期に痛い目に遭っています。本当にあっという間でした。
給餌室に相当すると思われる上部の空間の蓋、扉はゆっくり開けて下さい。閉める時も同じですが、ミツバチを挟む危険は大ですよ・・・。
私は時々開けますが、息を吹きかけながら奥に追いやってから閉めてます。ブンブン言っていますがネット無しで大丈夫です(ミツバチにストレスかどうかは解りませんが・・・)
2020/8/21 00:43