投稿日:2020/8/21 22:38
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡さん、先週にはなかったので(巣箱底板上にはスムシいましたが)蜜切れにより働く意欲もなくなってしまったのでしょう。蜂の被いが手薄になると一機に蔓延りますね(TT)
2020/8/22 00:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、スムシの蔓延る様には驚きます。繁殖させようとするとそれはうまくいかないのですが(笑)
逃げた群はリンク先の最初のものに間違いありません。
2020/8/22 05:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
小山さん、日照が短くなるに連れ日の傾きが低くなり軒下奥にまで日射しが届いてる状態でしたので溶け落ちる寸前だったと考えられます。
2020/8/22 05:36
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマルさん、洗って保管していたものが日射で超熱かったのでプランター製蝋うまくいけば簡単に蜜蝋精製が出来ます(^^)
待ちに待った雨天(予報では何と今日降水確率80%になってます)なのですが、精蝋のためには晴天がよかった様な何か複雑勝手なこの気持ち(^_^;)
2020/8/22 06:03
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
yamada kakasiさん、入居直後の増勢力意識を持続出来れば言うこと無しなんですが(^_^;)
2020/8/22 13:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、自然樹洞の壁となっている幹内には水が吸い上げられていて洞内は外気に関係なく住環境は保たれていることが参考になると考えます。
2020/8/22 17:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2020/8/22 17:51
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
38サンキューさん、貯蔵蜜殆ど皆無でした。貯蜜あれば吸水に行って適温に保てたでしょうから逃去には至らなかったかもです(^_^;)
2020/8/22 17:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
jirochoさん、黒いプランターはかなり高温になっていましたので簡単に精蝋出来るのではと考えました(^-^)/
2020/8/22 18:37
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
むつみさん、
窓際に置いて観察のし易さばかりを考えていましたので、日射しが長くなりひさしの奥まで照り付ける感じになっていました。反省しています(TT)
2020/8/22 18:39
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイさん、残念ですが残された巣脾からの蜜蝋抽出を試してみます(^^)
2020/8/23 10:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパさん、盗蜂が原因ですか!?
2020/8/23 14:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ロロパパさん、そうですね。夏場は努めて平穏にした方がいいです。
2020/8/23 14:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さんこんばんは、
逃居は残念ですね。
巣板が融けるか落ちるまで逃居はしないと思っていました。
2020/8/21 23:35
こんにちは。あらら、残念でしたね。矢張り暑さでしょうか。
様子からリンク先の最初の群れなのでしょうね。1週間前には居て週中に出たとしても数日から長くて3、4日。既に巣脾大きく喰われてますね。
2020/8/21 23:35
ハッチ@宮崎さん、プランター製蝋器楽しみにします。トロ箱製蝋器は立派に働きましたよ。
2020/8/22 05:53
ハッチさん、逃去残念でしたね。
私の自作か式も4面巣門ですが、そのうち3面にびっしり旋風蜂が出ています。現代式縦型もどき(2段)もたくさんの旋風が出ていたので6ミリのパッキンをかって、四面巣門に変えてありますが、それも結構外に出ています。
この暑さではしょうがないですね~
それにしても、ハッチさんの逃去群、スムシがかなりはびこっていますが、逃去の一因でしょうか?
2020/8/21 23:59
ハッチさん、横から失礼
ロロパパさんも逃げられましたか!!
残念でしたね。私も以前、か式で逃げられた時、翌日に逃げた蜂たちが元の巣から新巣へ大量に蜜を運びに来て、わずか半日以内にすべて運び去った事がありますが、蜂たちも新居の食料に必要でしょうから、黙った見ていた事があります。逃居しても近くにいる時はすぐに運んでしまいますね。
2020/8/23 16:44
ハッチ@宮崎さん
西洋ミツバチの巣枠式飼育同様、日本ミツバチでも巣枠式は、巣枠に守られ巣落ちもなく、逃亡もないと思っていました。
わたしは巣枠式の経験は少ないですが、なぜか急に働く意欲が減退し、その後は給餌しようが、上の巣箱に上がらなくなりました。(ちなみに縦型巣枠式です)。
なんとなく、引退時のアスリートのコメントを思い出します。( `ー´)ノ
2020/8/22 13:10
むつみさん
>標高400m程度の高地で最高温度が31℃以上には成らない
そのような涼しい場所でも、逃去の例があるのですね。
ひょっとすると、短い期間に急激に温度が高くなったとも考えられます。
たいていの生物は、かなりの温度の高低差にたえられますが、一時の急激な温度差には耐えられません。
2020/8/23 18:33
はっちさん、残念でしたが、今後の為に教えてください。
逃去の原因が暑さ38℃超えと断定できたのはどうしてですか?
巣箱の中の温度を測定なさっての事でしょうか?
外気温度が38℃でも日除けをして巣箱の中の温度を何度にしておけば、逃去の確率が下がるか検討がつきますか?
今後の為に教えて頂ければ幸いです。
2020/8/22 15:34
ハッチ@宮崎さん
コメントを返していただきありがとございます。
自然樹法の水の流れを一般的な重箱に理念を持ち込むのは、難しすぎです。
でも、参考にいたします。
2020/8/22 18:18
ハッチ@宮崎 さんこんにちは。
残念ですね!ベテランさんでもそんな事有るんですね。
巣落ち、逃居、盗密、連日の様にそんな話が伝わって来ますが、先日の私の群も防犯カメラを見ると、巣落ちから逃居まではかなりの時間もあったから早い時点で箱を入れ替えてあげれば助かったと思いますが、やはり遠いと言う事はネックです。スムシは居ないと思って居たけど、解体中に十数匹のスムシが居ました。幼虫入りの蜂蜜ですが味はそんなに変わらない気がしますが、普通に食べても大丈夫なんですか? 糖度が75位なので冷蔵庫で水抜き中です。巣くずは冷凍してありますが蜜蝋はもっと涼しくなってから頑張ります!
2020/8/22 17:13
ハッチ@宮崎さんこんばんは
>精蝋にプランターが利用出来ないか
???精蝋とは蜜蝋を作ると言う事ですか? 黒いプランターで蓋をして太陽光の熱で溶かすんでしょうか?確か60℃位で溶解すると聞いて居ますが・・?
2020/8/22 18:04
ハッチ@宮崎 さん
ここまで成長した一群が去るとは、たいへん残念ですね。
蜜は残ってないのでしょうか?(>_<)
2020/8/22 17:40
ハッチ@宮崎さん 暑いですね。
これだけの巣脾のある群れは強勢群であったと思います残念ですね、経験豊かな飼育者でも日本蜜蜂達は見捨てることがあるんですね驚きました。
実は私の同程度の蜂群も食料は大丈夫かなと内検をし1:1の砂糖水の給餌施した次の日全軍逃亡しました。この巣箱置き場所は標高400m程度の高地で最高温度が31℃以上には成らないかなり涼しい山間部ですのでたぶん蜜源不足により危険を感じた蜂たちが逃亡したのであろうと自己分析いたします確かに貯蜜は皆無でした。今年の山口地域の私の飼育郡は4群逃亡させてしまい、ダメな蜂かいと今非常に沈んでおります。
2020/8/22 18:27
ハッチ@宮崎さん こんにちは大変でしたね、
情報有難う御座いました。
2020/8/23 10:00
ロロパパさんこんばんは、教えてください
写真のカ式巣箱には巣枠は1枚しか入っていませんが、
1枚の状態で世話できるのでしょうか?
2020/8/23 20:58
ロロパパさんおはようございます、
そうなんですよね 写真を見て不思議に思いました。
返事して頂きありがとうございました。
2020/8/24 07:25
ハッチ@宮崎さん
こんにちは!(^_^)v
私もカ式巣箱、8月9日に逃去されました( ≧∀≦)ノ
動画は我が家の盗人娘達です(((*≧艸≦)ププッ
2020/8/23 13:42
内検と継ぎ箱を重ねてやったのが原因と思われます。
夏場は余り触らないのが良さそうですね。
良い経験になりました。
動画は、逃去明くる日の盗蜜の様子ですね( ≧∀≦)ノ
2020/8/23 14:28
nakayan@静岡さん
おはようございます!(^_^)v
はい!逃げられました。
その前に友達も巣枠式で逃げられて、共々また来春出直しです。
巣枠式巣箱は中々悩ましい所がありますね。
今年の経験を来年生かし、どうにか越冬までとは持って行きたいですね(*⌒∇⌒*)
2020/8/24 05:50
カッツアイさん
おはようございます!(^_^)v
10枚に造巣してましたよ(*⌒∇⌒*)
2020/8/24 05:52
今年は梅雨が長く、梅雨明け直後から高温の日が続く地域が多く、珍しく蜂友から「給餌しろ」と電話がかかってきました。巣枠式で給餌しなかった群は結構逃去があったようです。
これもまた経験ですね
2020/9/4 15:51
ミツバチ研究所さん
そうですか。
2020/9/5 18:59
ちょびさん
厳しい意見に見られますが、経験とは違う気がします。
2020/9/4 21:32
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2024年春はダニが多...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
38サンキュー
埼玉県
4月から始めた初心者です。 よろしくお願いします。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
むつみ
山口県
維新の立役者が大勢育った山口盆地東側の山すそに住んでおります、永年続けた小さな会社を息子にゆずり自分の時間が自由にすごせる身分になった団塊時代生まれの好奇心旺盛...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...
ちょび
東京都
東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...