投稿日:2020/8/27 14:30
モルタルで周りを塞ぎ、夜間、その後の様子を確認に行くと、100位のムネアカオオアリが出現していて、何匹かの蜂が噛み付かれ攻撃されていた。
木片で潰し始めたが、敵の学習能力もすごい。潰されない様に飛び跳ねる。逃げるスピードも以前より素早い。
しかし今度はモルタルのお陰で、易々とは隠れられない。
潰しながら観察していると、モルタルの隅のわずかな隙間に多くのアリが殺到して、押しくら饅頭よろしく隠れ始める。
出入り口を特定出来たので、そこにホウ酸砂糖水を置き、一晩吸わせようとセット。
落ち葉の付け根の所へ殺到して逃げ込むのを確認。アルミ箔で器を作りホウ酸砂糖水を入れる。これは翌朝の写真。セット直後はムネアカオオアリが次々と飲み始めたが、朝確認したときはムネアカオオアリは居なく、小さなアリが溺れていた。
上からアルミ箔の蓋をして、ミツバチが入り込まない様に。
朝、確認に行くと、ムネアカオオアリは数えるほど。動きも昨夜に比べて鈍くなったか?5匹ぐらい潰し、穴の中に5匹位確認できた。
昨夜一晩飲ませたホウ酸砂糖液が効果を発揮した様だ。
中に数匹のアリが確認出来るが、格段に少なくなった。
これで居なくなってくれれば良いが。 しばらく様子を見てみよう。このままで済めば下のブロックを外す大掛かりな事はやらなくて済む。
ハゼ爺さん
今回はモルタルでアリの出入口を狭めた事に勝因があったのではと思っています。
如何に多くのアリに毒を摂取してもらい、巣に持ち帰って貰うかと言うことかと思いました。
アリにもムネアカオオアリの様に単独行動で一匹づつ餌を取り巣に運ぶアリと、行列を作り協力して餌を運ぶアリとある様です。
行列を作るアリは、誰かが餌を見つければそこから行列ができ、みんなで持ち帰ってくれるのですが、
ムネアカオオアリは各々が単独で狩をし餌を運ぶので、最初は毒餌を置いても一部のアリしか食べず、多くのアリが今までと同じ様に蜂を攻撃していました。
また最初は毒餌を地面に直接置いていたので水分が地面に吸収されてすぐに硬くなり、アリの食いつきも悪くなって行きました。
単独行動のアリは巣の出入口近くに置くのが効果的かと思います。
本日朝も確認に行ったところムネアカオオアリは一匹もいませんでした。
とりあえずは 勝利宣言 ! 終戦です。
ただ巣が全滅したとしても卵はどうなっているのか?世話役が居なく、餌が貰えなければ次期女王も羽化出来ないのではと思うのですが。
2020/8/29 10:52
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
意外に早かった初分蜂で長女は?
移動式 キンリョウヘン ラック
ムネアカオオアリ戦争 続き
スズメバチより恐ろしい ムネアカオオアリ!!
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...