投稿日:2020/9/1 06:30
思考錯誤、、、、、アカリンダニではないか?、、女王の?、、女王喪失?
打つ手無し、、、、、助けて‼️
普通アカリンダニは秋発生、冬寒冷死、女王は最後迄生きると言われる。此だと普通10月11月羽化の働き蜂が2月3月迄生き次の働き蜂羽化に繋ぐアカリンダニ消滅は1月寒、寒の戻りに発生する、、、、と言う事は?、、働きの15日の短命化が原因の消滅になる。???
此を夏に当てはめる
働き蜂は、卵から19日で羽化する。夏働き蜂の寿命が1月なら、31ー15(アカリンダニに居る短命日数)は、15日、、、、、、羽化との差4日此は、働き蜂毎日大量に減少する事になる、の寒冷死とよく似た、夏に、喪失発生しても惜しくない。???
この頃夏の蜂群喪失多い、
女王の婚姻じ事故死、働き蜂アカリンダニ罹患、女王アカリンダニ罹患、の複合アクシデントと思えて成らない、?????
その後、スムシ、働き蜂産卵、、、、、悲しい
当方6月1日から38%喪失、、、、、ここ数年最大、打つ手無し助けて‼️
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ブルービーさん
お話では、健全群のようですね、安心しました。
台風9号通過後、気温最高32度最低22度位、に成れば、メントール入れてください。
お節介失礼します
2020/9/1 19:23
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖さん カッツアイさん 色々と分からないことばかりで、二ホンミツバチの飼育は非常に難しいですね。
私も、今年4月に自然入居した2群の内、1群が、何時も蜂が外に沢山出ているといった状態だったので、6月初めに、治まるまで続けて二箱継ぎ箱したところ、元気が無くなってしまいました。そこで思い切って先週末、継箱を一箱取りました。今後、元気になるか心配です。
また、師匠から頂いた1群が弱小群で、貰って来た時には底板に巣虫の小さいのだ立て続けに出てまして、更には、5~10匹の蛹の児出しが有りました。対応策として給餌したのですが、砂糖水には殆んど見向きもしないので、蜜を給餌しました。更に、巣虫対策としてB401を毎週4回施しました。今のところ巣虫の糞も無くなり児出しも無くなりました。
しかし、二ホンミツバチの飼育は、まだまだ手探り状態ですね。
今後ともご指導お願いいたします
2020/9/1 16:47
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
金剛杖さん ご指導頂き有難う御座います。もう間もなく最高気温が32度を下回るのももうすぐですので、メントールを入れようと思います。
2020/9/1 21:33
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖 さんおはようございます。
今年は暑く異常気象で、分蜂も多く後を継いだ女王の元気が無いようですね、
私は今年4月分蜂群を2群世話していますが、何とか夏分蜂羽無く助かっています。
来年はますます暑くなるのでしょうね、何か対応策はないものでしょうか。
2020/9/1 08:38
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...