投稿日:2020/9/7 19:04
昨日実家で念入りに台風による転倒防止の対策を終えましたが、やはり夜から関門地方は南寄りの強風が吹き荒れて、寝ていてもピューともビューと言うかすごい音でサッシを揺らすので巣箱が心配で、あまり眠れませんでした。台風一過で朝から風もほぼ吹いて無いので、行こうと思いましたが妻からまだ暴風圏から抜けてないからという事で、ストップが掛かり午後から様子を見に行って来ました。(午後からの方が、吹き返しの風が強かった。)結果はみんな元気に飛び回って一安心。なんともなっていませんでした。うちは巣門の方角が南東なので風をほぼ正面から受けることに成るので、後ろは特に念入りに対策した甲斐が有りました。
KK35さん、こんばんは。9号ではR2年群が飛ばされて大変でした。お見舞い申し上げます。今回10号では無事に済んでよかったですね。こちらは9号の時よりも少し手を加えました。そのおかげで何もありませんでした。手を加えて無ければどうなっていたかと思うと、やっててよかったです。
2020/9/7 20:19
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。
こんばんは。
被害なくてよかったですね。うちも9号のときはR2年群が吹き飛ばされましたが、今回の10号はしっかり対策したので大丈夫でした。
2020/9/7 20:08
great samuraiさん
こんにちは。巣箱への台風被害が無くて何よりでしたね。私は今のシーズン台風対策のためロープをしっかりと掛けています。が、9号では一つ5段巣箱が後ろ向きに倒れていました。通常、架台に2個のブロックを重しに載せ、重箱、架台ごと基礎ブロックにロープを掛けてますが、この巣箱だけブロック1個でした。6月採蜜した際、盛り上げ巣用の箱を最上段に設けたのも風辺りが強くなった原因かと思います。10号は全て点検しロープを締め直したところ倒壊はありませんでした。大きい台風が来ると気が休まりませんね。
2020/9/8 12:13
KK35
福岡県
福岡市内の住宅地の庭に平成29年春から巣箱置いてました。 平成30年偵察バチ飛来のみ、令和元年とうとう1群入居してくれました。 令和2年分蜂群を捕まえるのが夢で...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...