養蜂場の住民 オオシマゼミ

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 投稿日:2020/9/11 19:44

    きん、きん、きん…

    美しくも、奇々怪々に。

    声の主は、オオシマゼミというらしい。本当にセミかと首を傾げたくなるが…

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • コオロギの後ろに聴こえる金属音みたいな鳴き声、不思議な感じです。

    2020/9/11 19:53

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ハッチ@宮崎さん

    コメントありがとうございます。

    きれいに聞こえますが、近くだと妙に「びよん!びよん!」と響いて、一層謎の面白サウンドと化します。

    2020/9/11 19:54

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 沖縄で聴いたセミの声は喧しい感じがしたのを覚えてます。記録した筈なのですが動画ファイルが見付かりませ~ん(^_^;)

    2020/9/11 19:59

  • 養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。

  • 古ちゃん さん

    今晩は!

    耳が遠くなりました。音量を上げてようやく確認出来ました。鳴き声からして小さいセミの様です。

    蜂場、素晴らしい環境ですね。羨ましい!

    投稿有難う御座いました。((〇| ̄|_ペコリ

    それではまた・・・。

    2020/9/11 20:42

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • 良いですねオオシマゼミ。離れて聴くとまた録音で聴くと感じ変わりますね。自分は勝手にツクツクボウシの南方型かと思ってました。

    2020/9/11 21:05

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 大野ジョウさん

    コメントありがとうございます。

    声はすれど、姿は見えず…肝心の声の持ち主の姿は、見たことがないです。調べると、緑色が目に優しい色合いのセミみたいです。

    2020/9/12 10:57

  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • ネコマルさん

    コメントありがとうございます。

    そうなんです。近づくと、妙に「びよん!びよん!」とか「みょいん!みょいん!」と奇怪に、どっちかと言うとものすごく耳ざわりに聞こえます。

    そもそも、最初はセミとは思っていませんでした…鳥に詳しい人に聞き、鳥じゃない、セミだと教えてもらった次第です。

    2020/9/12 11:01

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    養蜂場の住民 オオシマゼミ