投稿日:2018/2/13 21:17
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハッチ@宮崎さん、こんばんわ。
今年は越冬中の1群が春までもてば継箱からホ式に変更したいと思います。
インコちゃん、実はジャンボセキセイインコでルチノーではないんです。みんな間違えます。
2018/2/13 22:27
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/2/13 23:48
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん、おはようございます。
貴重なアドバイス、有難うございました。なるほどです。巣枠下桟の巾は上桟巾と一緒にしてありました。巣板は上、横に付けるので下桟は細くていいですよね。あと2箱分(14本)作るのでVer.upしたいと思います。
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
写真付きアドバイスありがとうございます。次回から早速変更したいと思います。
インコちゃんはブリーダーの厩舎に出向いて直接購入しました。厩舎の中に入り、ブリーダーさんが数カ所の巣に手を伸ばしてくれてヒナを選ばせてくれました。その厩舎も大きく作ってあり右に出る左にインコが飛び回っていましたよ。朝倉市だったので昨年の豪雨災害で被災していないと良いのですが・・・。
2018/2/14 08:52
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん、こんにちは
あらら・・・、上桟巾27ミリ、横桟巾34ミリ(上部)に変更。逆に広くなってます( ̄◇ ̄;)
昨年の巣枠は最初24ミリ巾、コマ無し、巣枠間に9ミリの塞ぎ棒を使って飼育していました。1段目が一杯になり継箱したのですがその時に巣枠にコマを両面テープで貼り付けて2段目に入れました。途中、コマが外れたりしたものですから、自距金具に変更した巣枠を入れ、全く統一性のない巣箱になりました。あとはご想像通り、ムダ巣のオンパレードでした。去年の反省から今年はホ式に作り変え巣枠間を簡単に統一出来るようにしました。まぁ、去年よりは楽になるでしょう。゚(゚´ω`゚)゚。
2018/2/14 13:32
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
nakayan@静岡さん
27ミリでもOKとの事、安心しました。福岡でも梅の華が咲きはじめました。春が待ち遠しいですね。
2018/2/14 19:03
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/2/14 20:49
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハジメさん、こんばんは。
「ズレてる?ズレてないっすよ(笑)」スマホで撮るとこんな感じになりました。
本来なら上段巣枠下桟〜下段上桟は5ミリです。注文した板が5ミリ短いのを確認しないまま巣枠を作ったため5ミリが確保出来ず仕方なく巣箱外側の板を上に上げて間隔を確保しました。1センチ以上上げたため何度かムダ巣を作られました。内見する為に上段巣箱を横に下ろそうとすると何かいつもと違う。なんと上と下の巣枠を付けていて1枚下段の巣枠が上がってきました。
ハジメさん、ottogawaさん
スライド丸のこ台ですが自作しました。HCの工作室にスライド丸のこがあるのですが遊びがあって直角に切れません。それに他の人も使うので長く使えないので。インターネットで「丸のこスライド台 自作」で検索すれば色々出てきます。その中から図面を載せている方のを参考にしました。アルミのアングルに100均で買ってきた金物の物差しを両面テープで貼り付けて切りたい長さに切れるように細工しました。
レーザー付きのスライド丸のこ、テーブルソー等欲しい物は一杯有りますが金も保管する場所もありませんのでこれで我慢してます。
2018/2/14 21:33
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
2018/2/14 21:45
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ハジメさん、ottogawaさん
スライド丸のこ台ですが、やはり30センチ位しか切れません。2本のアングル(レール)の足と直角を出すアングルの間が30センチぐらいなのでこの間にハマる板しか切れません。購入したアングルが1メートルだったので半分に切ったらこうなりました。巣箱を作成するのにはこれぐらいでいいでしょう。
2018/2/15 11:26
ミッキー
福岡県
週末養蜂を始めて10年目。巣枠式巣箱から飼育が始まりその後重箱式に移行、2020年は前から興味のあったフローハイブでの飼育にも挑戦。2021年にフローハイブを2...
ミッキーさん、ホ式巣枠、良いですね~
私も作る予定ですが、なかなか間が取れません。
それと、このインコちゃん、これも良いですね~~ 私も欲しい!
1つだけご忠告すると、巣枠の下桟ですが、写真だと横桟下部と同じ幅のようですが、私の経験だと、巣枠式の下桟は、幅が1センチ程度の幅の方が良いです。理由は冬の間蜂たちが下から巣脾をかじり上がるのに下桟が幅が少ない方が蜂の塊を大きく維持出来る事、又普段も活動形態として巣門から入り底板を歩いて登りたい巣枠のところまで行ってから下桟が小さい方が上がりやすいのではないか、というような事です。しかしあまりに小さい、たとえば、太い針金のような物では無視して底板付近まで下に伸ばされてしまいますので、結果として1センチ程度あれば、そこで下部への進ちょくは下桟で終了します。
2018/2/14 00:27
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...
ottogawa
茨城県
木工作、ニホンミツバチ飼育に2度失敗今年初めて採蜜、糖度を測ったところ76度でした。糖度UP箱を作成し下段にヒーターその上4段の棚にステンレスバット(385×2...