投稿日:2020/9/21 17:30
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣
毎日不要な訪問を受けていますが、昨年に比べると大スズメ蜂は少ないような気がしています。とは言え、本番はこれからだとは思います。
余りに大挙して来るようならさすがに新たな防御策は取るつもりです。
2020/9/21 23:28
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カッツアイさん おはようございます❣️
蜜源植物と思っても、逆に大スズメ蜂を呼んでしまう面も有るのですね。難しいです。
夕焼け写真とても綺麗です❣️さすがですね。
2020/9/22 07:39
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
マッキナさん 初めまして。コメント有難うございます❣️
この1群は巣門6ミリだけで実験していますが、他の群は基本9ミリネットと17ミリネットの二重ネットにしています。
9ミリネットは確かに出入りにもたついていますが、慣れたら上手に出入りしています。
また、言われる通りネットだけの理由では無いかも知れませんが、逃去された群も有ります。
ミツバチ の飼育は本当に難しいものだと思っています。
2020/9/22 20:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
マッキナさん
自宅飼育群については同じようなものですよ。全く雨が降らず、蜜源植物の影響も有ったかも知れませんが、巣の伸びは芳しく無く、また、逃去された群も多く有ります。秋の採蜜も無理なようです。田舎の飼育群については元気いっぱいなのが、せめての救いとなっています。
2020/9/22 21:53
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
マッキナ
岡山県
海大好き、山大好き。つまり自然大好き*˘ ³˘)〜♥
マッキナ
岡山県
海大好き、山大好き。つまり自然大好き*˘ ³˘)〜♥
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...